ささもと こどもクリニック News Letter vol.22 no.7 (2022.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【キャンピロバクター】
細菌による食中毒のひとつであるキャンピロバクターは、家畜の腸管内にいます。特にトリには高い確率でキャンピロバクターが棲み着いていて、市販の鶏肉の4割から6割に付着しているといわれています。火の通りが悪い鶏肉を食べたり、外食で刺身や鳥わさを食べたりして感染します。また家庭では鶏肉に触れた手で他の調理器具や食器を触って、そこから感染することもあります。
発症までの潜伏期は比較的長く2−7日です。腹痛、嘔吐、下痢が主な症状で、時に発熱することもあります。特に下痢はひどくなることが多く、1日に10回以上になることも、血便を伴うこともあります。便の細菌培養でキャンピロバクターが分離されれば診断がつきます。当院でも一年間で2−3人ほど見られたこともありました(日本全体では一年に100万件以上に及ぶそうです)。
治療についてですが、頻回の下痢のため、脱水となれば点滴をします。でも口から水分が十分に飲めるのであれば、点滴よりも経口摂取を優先します。そして、細菌による感染症ではありますが、抗生物質の投与は不要であることが多いようです。ただ高齢者、幼小児、妊婦、免疫不全などで重症の場合は、抗生物質の投与も考慮します。
通常は後遺症もなく軽快しますが、まれに(1000例のうち1例程度)約2週間後にギランバレー症候群を発症することがあります。ギランバレーについては、以前(2019.8.15)にもお話ししましたが、体の筋肉が動かせなくなる病気です。通常は完治する病気ですが、まれに重症化し、死亡する例もありますので、ギランバレーにかかった方は注意して観察する必要があると思います。
【アレルギーひとくちメモ】
副作用の少ない経口免疫療法。乳児期に発症した食物アレルギーのお子さんの大半は、小学校入学までに自然によくなります(耐性獲得)。しかし1−2割のお子さんは残ってしまうようです。特に少し食べただけでも重い症状が現れる重症な食物アレルギーの方は耐性獲得が難しいようです。
その方たちはもうあきらめなくてはいけないのでしょうか?少しでも早く耐性獲得できるように、アレルギー専門施設では経口免疫療法を行っています。その方法は、まず負荷試験で原因の食物をどのくらい食べたら症状が誘発されるかを確認し、医師の管理のもとそれを継続的に摂取してもらい、次第に増量して耐性獲得を目指します。もちろん成功した例もあるのですが、なかには増量するとアレルギー症状がでてしまうこともあり、アナフィラキシーになってしまう例もあります(スギやダニの舌下免疫療法とは様子が違います)。卵に比べると牛乳の経口免疫療法ではそのリスクが高いようです。経口免疫療法は最新のガイドラインでも、“食物アレルギーの一般の治療法としては推奨しない”、とされているので、専門施設でないと実施できません。
ただ最近では、安全性を優先に考えて、増量しないで少ない量を長期間(年単位)続ける、という方法を行っている施設もあります。完全な耐性獲得までとはいかなくても、間違って食べてしまっても症状が軽くなる可能性はあるのでは、と思われます。当院では出来ない治療法ですが、専門施設に紹介することは致しますので、ご相談ください。