直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.3 no.1 (2004.1.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/


 新しい年を迎えいかがお過ごしでしょうか。本年もよろしくお願い申し上げます。先日、雑誌の取材で熱性痙攣(けいれん)について、お話しいたしましたので、今月はそれについて述べさせていただこうと思います。

【熱性痙攣について】
 熱性痙攣の定義は、中枢神経系の感染(脳炎・髄膜炎など)以外の発熱に伴って生じた全身性の痙攣、といえるでしょう。生後3ヶ月から5歳までに大部分が発症し、ピークは1歳代にあります。1歳だと約10%のお子さんが経験します。熱性痙攣は、発熱した当日かその翌日に起こることがほとんどです。痙攣は全身性のことが多く、左右対称に手足がつっぱったり、ピクピクしたりします。意識はなく、顔色も真っ青になります。ただ痙攣は2−3分以内にとまります。最初にみたお母さん方の多くは、このまま死んでしまうのではないかと思われるようです。
 熱性痙攣は脳や発達に後遺症を残すことはありません。また成長するにつれて、発熱しても痙攣しなくなってゆきます。1回熱性痙攣を起こしたお子さんは次に発熱したとき、また痙攣する可能性もあります。発熱時に痙攣を予防する目的で、ジアゼパム座薬(製品名ダイアップ)を用いることもあります。特に2回以上熱性痙攣を起こした方は、この方法で予防したほうがよいのでは、と思います。
 痙攣したときの大事な点は、(1)どんな痙攣なのか(左右対称かどうか、何分位続くか)を観察すること(医師は、それによって熱性痙攣かどうかを判断するからです)。(2)吐いた時は吐物が気管に入らないように、顔を横にむかせること、の2点です。舌を噛み切ることはありませんので、口の中に硬いものを入れるのはやめましょう。5分以上痙攣が続く場合は、熱性痙攣ではない可能性があります。速やかに医療機関を受診する必要があります。特にインフルエンザの時期は、脳炎の可能性もありますので、注意が必要です。

【アレルギーひとくちメモ】
 食物アレルギーの制限解除について。食物が原因のアトピー性皮膚炎・即時型のアレルギー反応(蕁麻疹、喘鳴、アナフィラキシーショック)などが見られる場合、原因食物の除去が行われることがあります。小さいお子さんですと卵・牛乳・小麦の除去が多いようです。一定期間除去した後、いつから制限を解除するかが問題になってきます。食べて症状が出ていたお子さんでも、年齢が長ずるにつれ食べられるようになってくることが多いものです(耐性獲得といいます)。
 卵は2歳を過ぎると食べられる例が増え、7歳ではほとんどの人が食べられます。牛乳も1歳までに約半数、2歳までに80%近く、3歳までに90%近くの人が大丈夫となります。卵・牛乳の場合は血液検査でスコアが2まで下がったら(小麦・大豆の場合は一概に申せません)、外来で少量ずつ食べさせてみてもよいものと思います(ただしアレルギー症状が皮膚症状のみの方です。重い全身症状の場合は入院の上、万全の体勢で試みることが安全と考えます)。食べる量を増やしていくにつれて、湿疹や痒みが強くなっていくなら、いったん中止して、また半年後に試みればよいと思います。

【お知らせ】
(1)おとなりの高木駐車場は、コインパーキングを含む駐車場(1/23オープンの予定)となるため、1/1より工事にはいり、使用できません。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
(2)2/1よりむかいの第2石川駐車場で、もう一台駐車可能となります。現在の駐車スペースのむかって右隣です。くわしくはホームページの‘駐車場について’をご覧下さい。
(3)院長の出張(
調布市の健診)のため、2/4(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。したがってこの日は2時から3時の予約の予防接種はありません。
(4)保険証の更新・内容変更のときは、必ず保険証をお持ち下さい。また、
月が変わったら、保険証の提示をお願いいたします。


トップページへもどる

直線上に配置