直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.23 no.8 (2023.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【ヒトメタニューモウィルス】
 ヒトメタニューモウィルス(hMPV)RSウィルスと同様に呼吸器症状を引き起こすウィルスです。生後6か月ころから感染が始まり、2歳までに50%、10歳までに100%の人が感染します。一度の感染では十分な免疫が得られないので、何回か感染するようです。

 潜伏期間は4-5日で、鼻汁や咳とともに高熱が出ることがあります。咳は喘鳴を伴うことがよくあり、RSウィルスの症状に似ているといえるでしょう。有熱期間は平均5日程度でRSよりも長いようです。そして1歳以上の幼児での重症例が多いと言われていて、喘息性気管支炎や肺炎になることもあります。感染は咳、くしゃみ、会話などでの飛沫感染と、ウィルスがついた手で触ったものに触れたりなめたりして感染します。流行時期は2月から6月ころです。

 診断は症状、流行状況に加えて、インフルエンザのような迅速診断キットで行われます。ただ、hMPVにはインフルエンザの際のタミフルのような特効薬はありません。症状に応じた対症療法になります。また幼稚園や保育園の登園についても、明確な基準はなく、「咳などの症状が安定した後、全身状態のよい者は登校(園)可能であるが、手洗いを励行する」となっています。解熱するとウィルスの排泄は減るので、解熱して咳がひどくなければ登園可、ということになると思います。つまり普通の風邪と同じ感じだと思われます。

【アレルギーひとくちメモ】
 「花粉症に関する関係閣僚会議」が開催され、発生源対策、飛散対策、発症・曝露対策を3本柱とする「花粉症対策の全体像」が取りまとめられたことを踏まえ、「花粉症患者の診療に関する対応について」の周知依頼が、厚生労働省健康局がん・疾病対策課から、アレルギー学会にありました。

 (1)花粉症の診察には、学会のガイドラインを参照して適切な治療を選択する。花粉への暴露を軽減するための予防行動を指導する。(2)対症療法で効果が乏しい場合、患者の意向も踏まえ、舌下(錠)免疫療法や皮下(注射)免疫療法などのアレルゲン免疫療法を検討する。(3)各医療機関でアレルゲン免疫療法ができない場合は、適切な医療機関に相談する。以上のように免疫療法を推奨している内容になっています。現状として、免疫療法は、数年にわたる治療が必要なこともあり、十分に普及していない、とされています。

 そこで今後の取り組みとして、免疫療法が必要な方が、花粉飛散終了後速やかに受診できるよう情報提供に努めること、そして舌下錠を用いた舌下免疫療法については、年間の治療薬の供給量を、今後5年以内に現在の25万人分から、約100万人分に増加させるべく、森林組合や企業に働きかけることとしています。花粉症の方がみんな軽症化するといいですね。

トップページへもどる

直線上に配置