ささもと こどもクリニック News Letter vol.23 no.11 (2023.11.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【子どもと親との食器共有】
親から子どもへの虫歯菌の感染を予防するために、スプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにとの情報があります。しかし最近、親の唾液に接触することが子どものアレルギーを予防する可能性を示す報告もあります。そこで日本口腔衛生学会から今年の8月に食器の共有について情報発信がされました。
最近の研究で生後4か月、つまり食器を共有する離乳食開始前から母親の口腔細菌が赤ちゃんに伝播されていることが確認されています。食器の共有がなくても、日々の親子のスキンシップで子どもは親の唾液に接触しますので、食器共有をあまり気にしすぎる必要はないそうです。そもそも虫歯は砂糖摂取や不適切な歯みがきなど様々な要因で起こるため、食器の共有だけ防いでも、あまり意味がないのかもしれません。虫歯に関連する複数の要因を調べた国内の研究では、3歳児において親との食器共有の有無と虫歯の有無との関連はなかったようです。
親から子どもに細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することで虫歯を予防することができます。見解としては、食器の共有を避ける必要はないということのようですね。
【アレルギーひとくちメモ】
食物アレルギー:外食・中食での注意点。まず、中食とは、あらかじめ容器包装されずに販売される弁当や総菜等の店頭での対面販売のことです。
食物アレルギーの方が、外食や中食でアレルギー症状がでてしまった、ということがあります。ソバアレルギー患者さんが自家製のパンを売っているパン屋さんで、ソバが入っていないことを店員に確認してから購入したパンを食べてアレルギー症状がでたことがあります。実は隠し味としてソバが使われていました。作っていた職人さんは、そのことを店員には伝えておらず、店員も、“そもそもパンを作るのにはソバ粉は使わないもの”と考えて安易に返答してしまったのかもしれませんね。お店に確認しても心配な点があるときは利用しないことも大切です。
あらかじめ容器包装に入れられた加工食品には、えび、そば、かに、卵、くるみ、乳、小麦、ピーナッツの8品目が微量でも含まれていれば、表示の義務があるのですが、外食・中食ではその義務はないのです。当院のピーナッツアレルギーの患者さんが、沖縄で対面販売のジーマーミ豆腐をピーナッツが入っていると思わずに食べてしまいアレルギー症状が出たことがあります。
また、症状の重い食物アレルギーの方はコンタミネーション(原因食物の意図しない混入)にも気をつけないといけません。レストランのジュースサーバーのノズルに、前の人に注いだ乳飲料が混入していた。まな板に付着した微量のえびが、他の食材と混入した。そば粉や小麦粉が舞うことによって混入した。といった例もあるようです。事前に食物アレルギーであることを伝えて、アレルギー情報の確認は、責任者等、食物アレルギーに詳しい店員さんにするようにしてください。(参考:消費者庁:食物アレルギーの患者さん・ご家族の方へ――外食・中食を利用するときに気をつけること)