直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.24 no.8 (2024.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 
【マイコプラズマ肺炎】
 マイコプラズマは、細菌のなかでは一番小さい微生物と言われています。感染経路は飛沫感染や接触感染ですが、ある程度長い時間接触すると感染しやすいようです。潜伏期は2−3週間と長く、発熱して3-5日後に痰の絡まない乾性咳嗽が出ます。咳は徐々に強くなって、次第に痰の絡んだ湿性咳嗽になります。咳は解熱した後も長期間続きます。肺炎になることもありますが、聴診器では、肺炎の音が当初は聞かれず、数日経ってから聞かれるようになることが多いようです。また、肺炎がある割には、酸素や点滴が必要なほど重症になる人は少ないようです。他の症状として胸痛、発疹、喘鳴などが見られます。

 通常、細菌感染では血液検査でCRPの上昇がみられますが、マイコプラズマ感染ではそれほど亢進しないことが多いです。マイコプラズマと確定するには、2回血液検査を行い、マイコプラズマの反応が1回目と比べて2回目で上がることが必要ですが、入院しているお子さんならともかく、そうでない場合には2回の採血はお子さんには難しいと思います。そのため当院では、綿棒での咽頭のぬぐい液から、マイコプラズマのDNAを見つける方法(LAMP法。検査会社に依頼)を行っています。結果は3日くらいかかりますが、発症初期(2日目)から検出できるのが利点です。15分で結果が出る迅速診断キットもあるのですがやや精度が劣るようです。

 治療はマクロライド系の抗生物質(エリスロマイシン、クラリス、ジスロマックなど)の内服です。しかしこれらの薬は20年前にはよく効いていたのですが、抗生剤の使い過ぎのためか、耐性化が進み、現在は7割のマイコプラズマには効かなくなってしまいました。その場合はオゼックス(トスフロキサシン)やミノマイシン(8歳未満の子は、これから生える永久歯が黄色くなることがあり使用できません)を用います。でも、これらも使いすぎると将来耐性化するかもしれないので、安易に使用するのは避けるべきと思います。マイコプラズマは“時間がかかるかもしれませんが、薬を使わなくても自分の免疫力でなおる”感染症、ということも付け加えておきましょう。

【アレルギーひとくちメモ】
 豆乳によるアレルギー。大豆アレルギーには2種類あり、1つ目は卵、牛乳と同じような乳児期の大豆アレルギー。2つ目が学童期以降に発症する大豆(特に豆乳)アレルギーです。今回は2つ目のものについて述べます。

 これはシラカンバやハンノキなどの花粉症と関連しています。それらの花粉に含まれるたんぱく質と似たたんぱく質(Gly m 4:グリエムフォー)が大豆にも含まれているためにアレルギー症状が出現します。血液検査では、大豆では陽性にならず、Gly m 4で陽性に出ることが多いです。症状は口の中のかゆみ、違和感、などですが、特に豆乳では、呼吸困難やアナフィラキシーなどの重い症状になることがあります。

 豆腐は豆乳を凝固して作られるのでGly m 4の含有も少なくなっていますが、豆乳だとまだ多いこと、また液体なので一気に大量に飲み込むことで多量のGly m 4が体内に入ることなどが、症状が重くなる理由と考えられています。Gly m 4は加熱や発酵である程度分解されるので、豆乳では一番症状が出やすく、エダマメ、もやし、湯葉、おぼろ豆腐→油揚げ→味噌、醤油、納豆の順に症状が出にくくなっていきます。

トップページへもどる

直線上に配置