直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.24 no.12 (2024.12.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 HPVワクチン延長】
 HPVワクチン(子宮頸がん予防)のキャッチアップ期間の変更について。1129日に厚労省から自治体に事務連絡がありました。ご存知の通りキャッチアップ接種は、ワクチンの積極的勧奨の差控えによって接種機会を逃した方(199742日から200841日生まれ)に対し、対象年齢を超えても公費で接種できることにしたものです。その期間は今年度末(2025331日)まで、とされていました。

 しかし、この夏からたくさんの方が接種を希望され、ワクチンの供給が追い付かず不足となりました(当院でも1回目の接種の方はお断りする状況になりました)。そのため厚労省は次のように変更する旨、通知を出しました。@現在のキャッチアップ期間中に1回以上接種している人については、キャッチアップ終了後も1年経過するまで(経過措置期間:2025年4月1日から2026331日まで)は、公費で3回の接種を完了できるようにする。Aその経過措置期間では、2008年度生まれの女子(現在高校1年生の方)も接種の対象とする。このおかげで接種に余裕ができますね。でもまた来年の夏以降は不足がちになるかもしれませんので、まだ受けていない方は早めに接種されるようお願いいたします。

【アレルギーひとくちメモ】
 食物の別ルートでの免疫療法。先日聴いたアレルギー学会での講演からお伝えします。食物の経口免疫療法(OIT)は食物アレルギーのお子さんに、原因食物を少しずつでも食べさせて、早く食べられるようにする、という治療法です。しかしOITはガイドラインによると、“一般診療としては推奨しない”(つまりまだ研究段階)、とされています。それは食べさせることにより、時に重篤なアナフィラキシーを起こす場合があるからです。そのため当院でも過去にアナフィラキシーの既往がある方には行っていません。

 そこでアレルギー診療を専門に行っている病院では、重い食物アレルギー児にも安全にできるように、いくつかの取り組みを行っています。経口ルートでは、強力にアレルギー反応を抑えるゾレアという注射薬を併用してアナフィラキシーを予防する。

 また経口ルートの他には、@皮膚免疫療法(EPIT)、これは食物成分を含んだ特殊なパッチを貼る方法ですが、ピーナッツではある程度の有効性が報告されています。ただ牛乳については演者の先生の施設で、重症の牛乳アレルギーの一部の方でOITができるようになった、という程度(でも誤食での症状は軽くなるので有意義とはいえます)です。A舌下免疫療法(SLIT)(スギやダニでは一般診療として行われていますね)。文献ではピーナッツ抽出液で数年行って、1/4の方が25粒まで食べられた例もあります。演者の先生の施設では、粉末に加工した卵を水で溶かして、SLITを行い0.1gでもアナフィラキシーを起こす卵アレルギーの方も数か月でOITに移行できたなど、重症例でも有効な方が何人か見られているようです。そしてEPITでもSLITでも副反応としての全身症状は見られず、安全に行うことができるようです。さらに症例が集積されれば将来一般治療になるかもしれませんね。

トップページへもどる

直線上に配置