ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.1 (2025.1.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【言葉が遅い】
1歳だと、「マンマ」「ブーブー」など意味のある言葉を、2歳では「ワンワンきた」「お花咲いた」など2語文を話すようになります。1歳半健診でよく相談されるのが、言葉が遅くて心配、ということです。
そういう親御さんにしていただきたいことは、まず音に対する反応の有無を調べることです。言葉が遅い理由として、聴力に問題がある場合があるからです。ドアが開いたり閉まったりする音に反応してそちらを見るか、スマホの着信音に反応するか、などをチェックしてください。子どもの後方から耳の傍で指をこすってみても反応がない場合は、難聴が疑われ小児耳鼻科の専門医への受診が必要となりますのでご相談ください。
次にチェックするのは、「指差し行動」が始まっているかどうかです。指差しは、何かを伝えたい、という点で言葉と同じなので、言語出現の前段階と考えられるのです。
さらに子どもに聞こえている言語が、ただの音ではなく、意味が不随していることを理解しているかどうかのチェックもお願いしたいところです。私は診察が終わった後、身振り手振りなしで、言葉だけでで「バイバイ」と声をかけています。お子さんがそれに対して手を振ってくれれば、バイバイという言葉の意味を理解していると考えています。家庭でも身振り手振りなしの言葉だけの指示に従えるかどうかを確認してみるとよいと思います。
これらのチェック項目が大丈夫でしたら、いずれ言葉は出てくると思います。それでも発語がなかなかみられない場合は、発達性言語障害が考えられますが、しばらく待っていると急に発語が増えることがあります。かつての私の上司の先生は、なかなか言葉がでなかったのに、4歳になって急に発語がでてきたそうです。家族性のことも多いので親御さんの小さい時の様子を祖父母の方にきいてみるといいでしょう。
さて、言葉の発達を促すのにどうしたらいいか。普通はテレビを見せないで、絵本を見せて言葉を教えましょう、ということが多いと思います。しかし興味深い意見がありました。テレビ、スマホの画像の見せっぱなしはもちろん望ましくないのですが、見る時間や番組を限定し、子どもを膝に抱いて家族も一緒に楽しむなら、テレビは言語発達を促すツールになるというものです。NHKの「おかあさんといっしょ」を2回分録画し子供に見せて、よく見る方を繰り返し見せるといいようです。同じ番組だから次に来るものがわかり、安心して見て内容を理解でき、そのうちに歌や踊りに対してまねが始まり、言語発達につながるそうです。また仕草を使ったコミュニケーションも効果があるとのことです。例えば母親が「はい、どうぞ」と子どもに小さなおもちゃを差し出す。子どもは手を出して受け取ろうとする。その際子どもの手のひらが上を向いていたら、おもちゃをくれるのを待っているということで、それは言葉が分かってきたひとつの証拠になります。ぜひなさってみてください。(参考資料、横井茂夫:小児内科54:959〜961,2022)
【アレルギーひとくちメモ】
2025年スギ花粉飛散予測。日本気象協会によると、関東地方の飛散開始は例年通り2月中旬と予想されます。飛散量は去年の夏が猛暑だったので花芽が多く形成されたこと、そして去年の飛散量が関東地方では例年並みかやや少なかったことから、今年はやや多くなるのでは、と予想されています。九州や近畿地方、東北地方南部は非常に多くなるそうです(飛散量は前年春の飛散量が少ないと増え、多いと減少する傾向があります)。早めに内服薬を始めるなどの対策をお願いします。