直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.2 (2025.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

【赤ちゃんの向き癖】
 乳児健診では、向き癖で頭の形がいびつになっているのが気になる、という声をよく聞きます。頭の形の変形には、変形性斜頭症(片側の後頭部が平坦。上から見ると頭の形が斜めで左右対称でない)と変形性短頭症(両側の後頭部が平坦、俗にいう絶壁)があります。

 乳児健診では斜頭症の方が多いようです。これは向き癖が関係していると思います。頭の骨が成長している乳児期に、向き癖によって一方の側の後頭部に継続して自分の頭の重さが加わることで、その部分の成長が遅れ、平坦になって左右対称でなくなります。予防として、また早期の治療として、は同じ向きばかり向かせないようにすることです。抱っこや授乳のときも抱く向きを左右均等の回数にする、そして、向かせたい方向に明るい窓や好きなおもちゃがあるようにする、などが有効だと思います。また、赤ちゃんの頸が座って、そして大人が見守っていることが必須ですが、腹臥位の時間を作ることもいいと思います(突然死につながる可能性が高まるので、腹臥位のままで寝かせてはいけません)。

 親御さんたちは、頭の形が将来もいびつのままになってしまうことを心配されていますが、あまり心配することはありません。なぜなら寝ていることが多かった赤ちゃんも、じきに座るように、そして立つようになるので、片側の後頭部に自分の頭の重さをかける時間はだんだん短くなります。そして寝ている時間以外にも頭は次第に丸く均等に成長していくので、自然改善していきます。軽〜中等症例は標準的な形になっていきます(もちろん将来、頭痛や歯並びが悪くなる、ということはありません)。

 重症の場合でも軽症程度までは改善します。ただし生後4−6か月での重症例では、矯正ヘルメットを装着するという治療法もあります。ヘルメットは頭を計測した上でオーダーメイドによって作られるようです。向き癖で長くなった頭はヘルメットに密着させて、それ以上大きくならないようにして、短い方にはヘルメットの中で伸びるスペースがあるので、どんどん伸びていって頭をいい形にする、というものです。ただ、生後6か月未満に始めた場合に効果があること、数か月間ほぼ1日中装着しなければならないこと、自由診療で安価ではないこと、などが問題点としてあげられています。(参考資料:彦坂信他。小児内科54596-899,2022

【アレルギーひとくちメモ】
 アトピー性皮膚炎と花粉。スギ花粉が飛散している時期にアトピー性皮膚炎が悪化する方がいます。花粉が付きやすい目の周りや首もとが赤くなることが多いようです。当院での患者さんですが、外干しして花粉が付いたと思われる下着をつけて、外陰部が赤くなってかゆくなったお子さんもいました。

 さてどうして悪化するのでしょうか。花粉症の方の皮膚の上でアレルギー反応が起きているのかもしれませんし、鼻汁や涙をこすることでアトピーを悪化させているのかもしれません。しかし花粉症がない方でも赤くなることがあるので、黄砂のように直接皮膚に刺激をして、かぶれのような状態をひきおこしている可能性もあると思います。花粉の時期に悪化したことがある方は、長袖にする、首元を覆う、など、花粉が皮膚につかないように気を付け、洗濯物を干す場合は、出来るだけ室内干しに、外干しなら花粉が飛び始める午前10時くらいまでにしておきましょう。

トップページへもどる

直線上に配置