ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.4 (2025.4.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【蒙古斑】
3-4か月健診で、よく聞かれることの一つに蒙古斑がありますので、それについてお話しします。蒙古斑は青あざのひとつです。青あざは皮膚の深い部分にメラニンという黒い色素があるために、青く見えます。蒙古斑以外の青あざには、思春期女子の顔にできる太田母斑や、手足の甲にできる小さなしこりのような青色母斑などがあります。蒙古斑はお尻や、腰、背中にできる青あざで、日本人の乳児のほぼ100%に見られ、4歳くらいから薄くなり始めて、7-10歳くらいまでにそのほとんどが自然に消えていきます。しかし一部(4%程度)は思春期を過ぎても残りますが、その多くは大きさが3cm以下です。
異所性蒙古斑は、通常の蒙古斑が、先ほどお話ししたように、お尻、腰、そして体の背中側にできるのに対し、それとは異なる場所(手足、肩、体の側面など)に生じます。異所性蒙古斑も時間の経過とともに薄くなっていくことが多いのですが、通常の蒙古斑に比べて、消えるのが遅く、残存するものも多いです。そこで異所性蒙古斑の場合は、レーザー治療(健康保険で可能)を行うこともあります。
いつ頃、レーザー治療を行った方がいいのか、については様々な意見があります。10歳ころまでにはある程度色調の改善がみられるので、10歳以降がいいかもしれません、という意見(皮膚科学会)や、面積の小さい乳児のうちがいいとの意見もあります。ただレーザー治療は強いゴムで弾かれたような痛みを伴うので、麻酔をしなければならないようです。麻酔の危険性も考慮に入れて、皮膚科の先生と相談するといいでしょう。
【アレルギーひとくちメモ】
まぶたに塗るアレルギー性結膜炎の薬。この薬は昨年発売されたアレジオン眼瞼クリームRです。アレジオンは抗アレルギー作用がある薬で、点眼液や内服薬もあります。アレジオン眼瞼クリームは上下のまぶたに1日1回塗るだけで、有効成分がまぶたを通して浸透し、少しずつ結膜で作用します。1回の使用量はチューブから約1.3cm程度で、それを上下のまぶたに半量ずつのせて、目の周りに広げ、透明になるまで指でやさしくなじませます。同じように反対側のまぶたにも塗ります(計算上1本で30日使用できます)。塗った後に入浴や洗顔をすると、クリームが洗い流されてしまうので、塗るタイミングには注意が必要です。もし目の中に入った場合は水で洗い流してください。副作用として、ときにまぶたのかゆみや赤みが見られますが、重大なものはないようです。
臨床試験は12歳未満の人には行われていないのですが、使ってはいけないというわけではありません(アレジオンは、飲み薬なら小児でも服用できますので)。小児で点眼が苦手な方には便利な剤形だと思います。ただ、小さなお子さんですと、塗った後すぐ目をこすってクリームを目の中に入れてしまうかもしれませんので、注意して下さい。