ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.7 (2025.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
【日焼け後のケア】
日焼けをするとすぐに皮膚が赤くなって、ほてって、ヒリヒリします。これは紫外線による炎症が起き、軽いやけどと同じ状態になったためです。その炎症を抑えるには、まず冷やすことが大切です。冷たいシャワー(水の勢いは弱めて刺激を避けるようにして)、氷水で冷やしたタオル、保冷剤(刺激になるので直接肌に当てず、タオルなどで包んでください)で冷やしましょう。炎症がひどい場合はステロイド外用剤を使うことがありますので、受診してください。
ほてりが引いてきたら、普段よりも念入りにしっかり保湿してください。日焼けした後の皮膚は水分が蒸発して乾燥状態になっているからです。痛みがあるのも、乾燥で肌が敏感になっているからなのです。ふだん使っているスキンケア用品では刺激を感じる場合は、低刺激性のものにしましょう。ベトベトが気になるかもしれませんがワセリンがいいでしょう(ワセリンでかぶれたお子さんを見たことがありません)。
ワセリンをラップに塗って、それで日焼けした部分を覆うと、ほとんどの例ですぐに痛みは軽快することが多いようです。肌の表面に膜を張ることになるので、水分の蒸発を防ぎ、外的な刺激から守られるからです。ただしワセリン自体に日焼け止め効果はないので、日焼け止め対策はサンスクリーン製品を使ってください。
【アレルギーひとくちメモ】
ハチに刺されたので、ハチ毒アレルギーになってしまったかどうか調べてほしい、とお越しになる方がいらっしゃいます。確かにハチ毒によるアナフィラキシーの方はいますし、また林野庁の発表によると毎年10-20人の方が死亡していますので、心配になる気持ちはわかります。
ハチに刺された部位の痛み、発赤、腫脹はアレルギーとは限らないのですが、刺された後に、嘔吐、蕁麻疹、めまい、喘鳴、声がれ、など全身症状がみられた場合はアレルギー反応を考えなければなりません。アレルギー反応の場合は、次に刺されたときに、半分の方はさらに重症化します。特に間隔が短いと(1-2年以内)アナフィラキシーになる可能性が高くなります(逆に軽い全身症状の場合なら、5年以上間隔があいていれば軽症で済むようです)。また局所反応だけの場合でも、過剰な反応(関節を越えるような広範囲の発赤、腫脹が数日間続く)の場合は次に刺されると2割近くの方に全身症状がでると言われています。
以上のようなことから考えると、ハチに刺された後、ハチ毒アレルギーになったかどうかを調べた方がいい方は、@全身症状や強い局所反応が出た方(絶対調べるべき)、A過去に何度も刺された方やハチに刺される頻度が高い方(野外活動が多い)、Bアレルギー体質の方、などではないかと思われます。血液検査でハチに対する特異的IgE抗体を調べますが、ハチに刺された直後は正しく測定できませんので、1か月程度はあけてから検査を受けてください。