直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.3 no.6 (2004.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/


 

 梅雨入りして、はっきりしないお天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?プール熱(咽頭結膜熱)が流行してきたようですので、今月はそれについてお話ししておこうと思います。

【プール熱について】
 プール熱はアデノウィルスの感染症です。アデノウィルスは小児熱性疾患の代表的な病原体の一つです。それにより引き起こされる疾患としては、咽頭炎・扁桃炎・気管支炎・肺炎、流行性角結膜炎、嘔吐・下痢を症状とする感染性胃腸炎、出血性膀胱炎など、咽頭結膜熱以外にも多彩なものがあります。またアデノウィルスには6つの亜群、50位のタイプに分けられます。
 咽頭結膜熱は夏季に多くみられ、幼児、学童が罹患することが多いようです。感染経路は飛沫感染、接触感染ですが、特にプールでは直接の接触や、水を介して結膜から、あるいは口からも感染し、伝染力は強いようです。
 潜伏期は5−7日で突然
39-40℃の高熱で発症し、咽頭痛、結膜充血、めやに、などが現れます。発熱は3-5日間持続します。結膜の充血は片側から始まりすぐ両眼とも充血し、高度の充血が3-5日続きます。咽頭の発赤も強くて、ぐったりする子も多いようです。高熱が続くこともあり、検査で白血球の増加、CRPの高値など細菌感染を思わせる所見を示すことも多いようです。しかしウィルス疾患ですので、抗生物質は効果がありません。数日くらいかかりますが、安静と水分補給で自然に治っていきます。
 最近は、アデノウィルスに感染しているかどうかを、咽頭のぬぐい液で調べることが出来るようになりました。インフルエンザの迅速診断と同じように
15分でわかります。学校保健法では第2種伝染病に指定されています。主要症状がなくなって2日たってから登校できることになります。

【アレルギーひとくちメモ】
 アトピー性皮膚炎と細菌感染について。夏にアトピー性皮膚炎(AD)が悪化する人がいます。その原因の1つに細菌の感染があげられています。ADでは皮膚のバリア機構が不十分で、皮膚にダニなどのアレルゲンやウィルス、細菌などの異物が侵入しやすくなります。
 細菌の中では黄色ブドウ球菌がADの悪化に関係しています。ADのある皮膚の80%以上にブドウ球菌がいるとも言われています。このブドウ球菌から出る毒素は、細菌性スーパー抗原と呼ばれ、アレルギー反応に関係するT細胞という細胞に直接働きかけるため、通常のアレルゲンに比し、数百倍もの多くのT細胞が活性化され、ADの症状を悪化させることになります。重症のADの方では、血液検査でこの毒素に対する特異的IgEも見られることが多く、通常のアレルギー反応にも関与していることが分かります。
 ブドウ球菌対策の最たるものは、皮膚を清潔に保つことです。石鹸は必ず用い、手のひらに石鹸をたっぷり泡立てて、そっと肌を洗うようにしましょう。うまくいかない場合、夏場は消毒が必要なケースもあり、その際、イソジンやクロルヘキシジンの消毒が有効なこともあります。なお不適切な消毒の仕方は、皮膚が乾燥するなど、逆効果になることがありますので、医師に相談された方が良いと思います。



トップページへもどる

直線上に配置