直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.5 (2025.5.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたでしょうか。さて最近、百日咳の患者数が増加しています。去年はマイコプラズマが流行しましたので、2年連続で咳の病気の流行となってしまいました。

【百日咳2025
 百日咳は百日咳菌による感染症で、その名前の通り激しい咳が2-3カ月続く疾患です。今年の3月末には患者数が昨年1年間の総数と並び、4月に入っても患者数は増えていて、累計患者数は1万人を越えています。百日咳の潜伏期は7-10日程度で、風邪症状のあと、激しい咳嗽発作が出現します。私も1度だけ百日咳で入院した赤ちゃんを拝見したことがありますが、コンコンコンコンコンコンコン・・・・と、ずーっと咳をして、そのあと一瞬息を吸って、また、コンコンコンコンコン・・・・。それを延々と繰り返して、本当に辛そうでした。

 しかし今年百日咳にかかった方たちがみんなそうなっているかというと、そんなことはありません。それは学童や成人がかかった場合は、咳は目立ちますが、軽症で経過するためです。その理由は過去にワクチン(三種混合もしくは四種混合)を受けているためと思われます。ただ受けた時期は赤ちゃんの時に3回、その1-2年後に4回目と、数年以上前なので効果が弱くなり、感染は予防できなくなっているのです(でも重症化は予防しています)。ちなみに11歳の時に接種する二種混合には百日咳は含まれていません。

 ここで問題なのは、お兄さんお姉さん、またお父さんやお母さんが百日咳に感染して軽症なので百日咳とは気づかない。そのためただの風邪と思いこんで、ワクチン未接種の赤ちゃんにうつしてしまうことです。ワクチン未接種の0歳児は発症すると半数以上は呼吸管理のため入院加療となるそうです。また乳児の場合、咳ではなく、息が止まる無呼吸発作が主な症状のことがあります。今回の流行でも2人の方が、生後1か月で亡くなっています。こういう痛ましい例をなくすために、6歳ころから(自費ですが)三種混合をもう一回接種して免疫を高めておくことが望まれています。また妊婦さんに接種すると、妊婦さんにできた抗体が新生児に移行するので、赤ちゃんの軽症化につながる可能性があるのでは、と言われています。いずれにしても今のような流行時期は、ワクチン未接種の赤ちゃんの周りに咳がでている人を決して近づけないことが大切だと思います。

【アレルギーひとくちメモ】
 202410月に新しく発売されたブイタマークリームは、アトピー性皮膚炎と尋常性乾癬という病気に対する外用薬です。その有効成分であるタピナロフは、細胞の中(細胞質)にある芳香族炭化水素受容体(AhR)に結合することができる物質(リガンドと言います)のひとつです。リガンドの種類によってAhRは、微生物防御、エネルギー代謝、免疫や炎症など様々な機能を果たします。タピナロフだと、炎症性サイトカインの作用を抑えて、皮膚炎を改善、またフィラグリンの作用を高めて皮膚バリア機能を改善します。大きな副反応はないのですが、頭痛が短期間みられることがあります。リガンドによるAhRの作用のひとつなのかもしれません。

 現在のところ12歳以上の方が適応で、新発売なので14日分に相当する本数しか処方できません。塗る量は前にお話ししたone-finger unitで手のひら2枚です。なおブイタマーは11回でいいこと、クリームなので軟膏のようにべたついたりテカテカしたりすることが少ないというのもメリットだと思います。

【お知らせ】
@院長の出張(調布市の健診)のため、5/23()の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります

トップページへもどる

直線上に配置