ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.6 (2025.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
早いもので今年も半分が終わろうとしています。子どもたちも入園入学、新学年に慣れてきたころと思います。さて、ときどきやけどのお子さんがいらっしゃるので、今月は擦り傷や軽いやけどの対処法についてお話しします。
【傷・やけどの対処法】
昔は、擦り傷や切り傷は、感染しないように消毒して(マキュロンやオキシドールはよく使いましたね)、ガーゼを貼って、かさぶたができたら治った、という感じでしたね。しかし現在ではその対応は自然治癒力を阻害していると考えられています。消毒は細菌に対しては良いのかもしれませんが、正常な細胞も傷害してしまうため傷が治るのを妨害してしまうからです。また、ガーゼで傷を覆っておくと、傷の表面から滲出してくる体液、実はこの中には細胞の成長を促すいろいろな物質が含まれているのですが、それを吸い取ってしまうだけでなく、傷が乾燥します。乾燥すると成長してきた細胞が死んで傷が治りにくくなります。さらにガーゼをはがす時に傷になってしまうことはお分かりだろうと思います。
正しい対処法は、まず傷口を水道水で洗い流します。土や木くずなどの異物は感染のもとになるのでできるだけ取り除きます。やけどの場合では異物はないので感染しにくいのですが、ぶよぶよした水ぶくれは破れると感染の原因になるので、とってしまった方がよいでしょう(破れそうもない硬い水ぶくれならそのままでもよいです)。出血していたら、ガーゼ、ハンカチなどを直接傷口に当てて、圧迫して止血します。そのあとハイドロコロイド材(傷口から染み出す体液を閉じ込めておくことで治癒を早める衛生剤で、市販されています)を覆います(粘着力があるのでそのまま貼れます)。でも、ある程度以上の傷ややけどになると、滲出液がたくさん出るので、定期的に貼り替えた方がよいでしょう。そのたびに水道水で洗うと感染を防止できます(ただ、軽いやけど、つまり赤くなっただけのやけどなら、まず感染しないので3日間貼りっぱなしでも大丈夫です。3日間で治っているはずです)。
感染すると痛み、発赤、発熱などがあるので医療機関を受診しましょう。また受傷時に出血がひどい傷、皮下脂肪が見えるような深いやけどや傷、動物によるかみ傷は、最初から医療機関を受診しましょう。
【アレルギーひとくちメモ】
イネ科の花粉症。ゴ−ルデンウィークが終わって、スギやヒノキの花粉は飛散していないのに、花粉症の症状が残っている方がいます。その中にはイネ科植物によるアレルギーだった例もあります。花粉症を起こす代表的なイネ科植物はカモガヤで、高さは60-120cm、緑の葉で枝の先に小さな白っぽい花が集まって咲きます。他にハルガヤ、オオアワガエリなどで花粉症になる方もいます。それらの花粉は主に初夏に飛散します(9月にもう一度飛散があるようです)。ただ飛散する範囲はスギのような広範囲ではなく、数十メートル程度ですので、近づかなければあまり影響はないと思います。
生えている場所は、公園、空き地、川のそば、が多いようです。通勤や通学で、そのような場所の近くを歩いた後に症状が出る方は、イネ科アレルギーを疑って、前もってネットなどでイネ科植物の写真を印刷しておいて、疑わしい場所の植物を観察してみてください(マスクやゴーグル装着の上で)。もしそれらが生えていたら道順を変更しましょう。
なお、イネ科アレルギーの方の一部に、メロンやスイカなどウリ科の果物で口腔アレルギー症候群の症状が出る方がいますので、気に留めておいてください。
【お知らせ】
@院長の出張(調布市の健診)のため、7/8(火)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。