直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.8 (2025.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 毎日の挨拶は「暑いですね」、本当にこの繰り返しですね。熱中症だけにはお気をつけてください。

HPV定期接種:高1夏休みが最後の機会】
 子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウィルスに対する予防接種(HPV)は、2009年に発売され、その後20134月に定期接種となり多くの方が接種しました。しかしご存じのとおり、ワクチン後に多彩な症状が出現した方が見られるようになり、6月にワクチンを積極的に勧奨することは差し控えることになり、事実上接種する人はいなくなりました。その後様々な調査をし、接種後の多彩な症状は、ワクチンの成分そのものに原因がある、というより、身体的、心理的、社会的な因子が複合的に作用した結果ではないかと考えられたために、20224月に再開されました。

 HPVは小6から高1の間が接種期間ですが、事実上中止していた時期に接種期間がかかってしまったため、接種機会を逃した方が多く、その方たちのための接種(キャッチアップ接種)も始まりました。2023年にはワクチンが4価ワクチンより5種類多くのウィルスに対して免疫をつける9価ワクチンも接種可能となりました。そして20244月から翌20253月がキャッチアップの最終年となりましたが、最後の機会、ということもあってか、その夏に接種する人が急増、ワクチンの供給が追いつかなくなりました。そこで、20253月までに1回でも接種した方だけ、20254月から20263月に残りの分をキャッチアップ接種として公費での接種ができるようになっています。

 さて、現在高1の方は、もちろんキャッチアップ接種の対象にはならないので、来年の331日までに3回の接種を受けなければなりません。これから1回目を受けるのであれば、3回目の接種までに約半年かかるので、1回目をこの夏休み中(もしくは2学期になってすぐ)に始めないといけません。クラブ活動などもあって、なかなか時間が作れないかもしれませんが、なんとか夏休み中に受けてください。

【アレルギーひとくちメモ】
 アトピー性皮膚炎(AD)の全身療法を考える時期。薬剤を用いたADの治療法には、ステロイドをはじめとする軟膏を塗る外用療法と、アレルギー反応や炎症に関係するサイトカインを強力に抑える注射や内服の全身療法があります。ガイドラインによる治療は、外用薬(ステロイド、プロトピックR、コレクチムR、モイゼルトR)で炎症や痒みをほぼ完全に抑えた寛解の状態に導入し、寛解を維持するために、上記の軟膏を、間隔をあけて用い、保湿剤も併用することになっています。寛解導入ができない場合、また寛解の維持ができず再発してしまう場合には、全身療法を考慮します。

 ADのコントロールが難しいと、かゆくて眠れず、活力や集中力も低下し、通園通学に支障が出て、勉学や発達にも影響がでます。大事な受験、就活にも影響するかもしれません。また皮膚炎を友達にみられることで、劣等感を感じるようになるかもしれません。

 神奈川こども医療センターの馬場直子先生は、全身療法を検討する状態として、@小学校で中等症以上のADEASIスコアという湿疹のスコアを医師がつけますので、それにより判断されます)、Aステロイドを塗ってよくなっても完全寛解にならない人、Bかゆみのため眠れない、そのために通園や登校ができない日がある。Cからかわれたりして劣等感がある。プールや宿泊ができない、D親御さんが外用療法するのに疲れてしまった人、などを挙げています。いずれかに該当する方はご相談ください。当院では生後6か月から使用可の注射薬を2週間に1回行っておりますが、報告例を見ると、お肌がすべすべ・もちもちになるまで改善する例も多いようです。

【お知らせ】
@院長の出張(調布市の健診)のため、8/19()の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。
A当院の夏休みは9/21()から9/25()です。

トップページへもどる

直線上に配置