直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.24 no.3 (2024.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 コロナもインフルエンザも減ってきましたね。花粉症の患者さんはいらっしゃいますが、小さいお子さんでもマスクをしている方が多いので、鼻よりも眼の症状が強いように思います。

【食品による窒息】
 先日、学校給食でうずらの卵による窒息のために、小学生が亡くなりました。食品による窒息は未就学児で多く、消費者庁の報告によると、2014-19年の6年間に起こった14歳以下の子ども窒息死80件のうち、5歳以下が73件で9割を占めていました。

 なぜ窒息が起きるのか?子ども側の要因として、まずたとえ歯が全部生えていたとしても、子どもの噛む力は大人と比べてまだ弱く、固いものはうまく噛めず、丸のみしてしまうことがあること、そして咳をする力も弱く、気道に入りそうになったものを咳で押し返すことができないため、丸のみしそうになった食品がそのまま気道をふさいでしまうことが挙げられます。

 食品側の要因としては次のようなものがあります。(1)丸くてつるっとしているもの(例:ブドウ、ミニトマト、ピーナッツ、球形の個装チーズ、うずらの卵、白玉団子など)は、うまく噛めない上に口の中で滑りやすく、丸のみしやすく、また丸い形状は喉にはまり込んで気道を塞いでしまいます。(2)粘着性が高く、唾液を吸収して飲み込みづらいもの(例:餅、ごはん、パン)。一口にたくさん詰め込んだり、よく噛まずに飲み込んだりすると危険。パンは唾液を含むと粘着性が増します。過去に中学生がパン食い競争で窒息死した例もあります。(3)固くて噛み切りにくいもの(例:リンゴ、生のニンジン、イカなど)。十分に小さくならないで喉に送り込まれると、窒息につながることがあります。

 窒息を防ぐためには、ブドウやミニトマトなどは1/4にカットする。それがしにくい白玉団子やうずら卵、アメやピーナッツは避ける。パンや焼き芋などは、水分で喉を潤してから食べる。一口にたくさん詰め込まない。よく噛むように指導する、などが必要です。そして食べることに集中することも大切です。歩きながら・遊びながら食べたり、口の中にあるのにしゃべったり、仰向けで食べたりはさせないでください。

 窒息した時には大きい子では顔色が悪くなるだけでなく、チョークサインと言いますが、喉をつかんで苦しがります。たった数分で呼吸停止、心停止の可能性があります。直ちに119番、そして応急処置をしてください。乳児では、救護者が椅子に座り、ふとももの上に子どもをうつぶせに置き、子どもの背中の左右の肩甲骨の間を手のひらでたたいて、吐き出させます。1歳以上のお子さんは、座らせるか立たせるかして、子どもの背中側から救護者の両手を回し、みぞおちの前で両手を組んで、勢いよくぎゅっと押すことで吐き出させます。参考にした資料:日本小児科学会 食品による窒息 子どもを守るためにできることhttps://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=123)をご覧ください。

【アレルギーひとくちメモ】
 重症花粉症の治療薬ゾレア(再)。昨年の2月にもお伝えしましたが、ゾレアは12歳以上の重度の花粉症、つまり1日にくしゃみ、もしくは鼻をかむ回数が10回を超えているとか、鼻づまりのために口で息をしている時間が長い、という方の症状を緩和することができます。抗アレルギー薬の服用や、点鼻薬といった治療を1週間行っても改善が乏しい場合、そして血液検査でスギに陽性(クラス3以上)、血中総IgE30-1500IU/ml、そして体重が20-150kgの方がゾレア投与の対象になります。スギのシーズン中に、2週もしくは4週間隔で、予防接種のように皮下注射で投与される薬剤です。

 ゾレアのアレルギー反応を抑える効果は強く、アメリカでは、重いピーナッツアレルギーのお子さんが、ゾレア投与でピーナッツが食べられるようになった、との報告があるほどです。花粉症の症状を何とかしてほしい、という方はご相談ください。

トップページへもどる

直線上に配置