ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.3 (2025.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
3学期はインフルエンザの流行はほとんどありませんでしたね。花粉症の時期になりましたので、対策をしてください。さて、今回は毎年行われる学校での健診についてです。
【学校運動器健診】
子どもの筋力低下や骨折発生率の増加が問題になってきているため、2016年から、学校での健診で運動器健診を行うようになりました。しかし全部の学校で整形外科医が担当することはできないため、家庭で記入していただいた調査票をもとにして、学校医が判断している学校がほとんどだと思います。
調査票で、腰を曲げたり伸ばしたりして痛みがあるかを確認します。痛む場合には脊椎分離症(腰椎の疲労骨折)の可能性が、また腰を曲げて痛みを感じ、下肢に痺れがある場合は椎間板ヘルニアの可能性があります。
次に、しゃがみこみ、です。このしゃがみこみ検査では、必ず足の裏をつけて行ってください。最近は和式トイレが少なくしゃがむ機会がないので慣れていない動作だと思います。そのため事前に練習させてもかまいません。練習してできるようなら問題はないと思います。しかし、できない場合は、股関節や膝関節に固さや病気があったり、太ももやふくらはぎの筋肉が固くなっていたり、バランスが上手くとれなかったりすることが原因かもしれません。太っている子もできないことが多いようです。しゃがんだ時に痛みも伴う場合はその部分に病気が潜んでいるかもしれません。たとえ痛みがなくても、筋肉が固いままだと、転倒リスクが上がり、ケガや故障のもとになりますので、ストレッチなどが必要です。
次に片足立ち検査では、5秒間ふらつかずに片足で立っていられるかどうかをみます。できない場合は、バランスや下肢の筋力に問題がある可能性があります。
最後に、上肢については、肘の曲げ伸ばしに左右差があるか、痛がることがあるかを見ていただきます。野球などのスポーツによる肘関節の障害がみられるお子さんもいます。そのような病気を早く見つけること、運動中のケガや骨折を防ぐためのストレッチや筋力訓練が必要かどうかの参考になりますので、チェックのほど、よろしくお願いいたします。
【アレルギーひとくちメモ】
アトピー性皮膚炎のかゆみ。アトピー性皮膚炎の患者さんが、最も仕事に影響するのは、見た目よりもかゆみであると答えています。おそらく日常・学校生活でも同じだと思います。またかゆみのために掻いてしまうことが、表皮を損傷し、抗原や刺激物質がさらに皮膚に入りやすくなるため炎症がおこり、その結果Th2型免疫反応を維持するサイトカインネットワークが構築されて、皮膚の炎症は悪化していき、かゆみはさらに悪化していきます。
Th2型免疫反応というのはTh2細胞、これはアレルギー反応を進めるヘルパーT細胞というリンパ球のグループですが、その活動が活発になっていろいろなサイトカインを放出します。サイトカインというのは、細胞から分泌されるたんぱく質で周囲の細胞に影響を与えます。アトピー性皮膚炎の場合、皮膚の炎症(湿疹)をひどくするインターロイキン-4(IL-4)やIL-13、そしてかゆみを強力につよくするIL-31などが代表的なサイトカインです。
よくかゆみの原因はヒスタミンが産生されるからだ、といわれますが、かゆみに関係する物質は、ヒスタミンだけではないのです。そのために抗ヒスタミン薬ではかゆみを完全にはとめられないのです。さて近年発売されている生物学的製剤はこれらのサイトカインを作用させないようにします。特にIL-31を抑える製剤(ミチーガ)は、かゆみにとても効果があります。アトピー性皮膚炎の見た目はそれほど改善しなくても、最も仕事や日常生活に影響するといわれるかゆみは強力に軽減します。
【お知らせ】
@院長の出張(調布市の健診)のため、3/19(水),4/9(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。