
ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.10 (2025.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
10月に入りインフルエンザワクチンの接種が始まりました。今年から小児も自治体からの助成が受けられるようになりました。そのためか点鼻のインフルエンザワクチン(フルミストR)を選ぶ方も去年より多いようです。報道によると、インフルエンザの流行期に入ったとのことですので、早いうちに接種を済ませておくようにお願いいたします。
【鼻に入った異物除去】
”ママのキス”もしくは”ペアレントキス”という名前の処置法を聞いたことはありますか?それは鼻に入った異物の除去方法です。
2〜5歳くらいのお子さんは豆やビーズなどを自分の鼻に入れてしまうことがあります。この鼻腔内異物は家庭で取り出すのは結構難しいようです。硬くて丸いものだと、ピンセットを使ってもつかめず、結局奥に押し込んでしまうこともあります。また何回も失敗すると子供は協力しなくなってしまい、成功率は下がっていきます。そのために耳鼻科で取り除いてもらうことが勧められています。夜間におきたのであれば、一般には翌日でもいいと言われています。しかし異物がボタン電池だと翌日には鼻の粘膜が組織障害に至るので、その日のうちの処置が必要です。また鼻を正しくかめない子だと、誤って逆に吸い込んでしまうと、異物が気道に落ちてしまって窒息になることがあるので注意が必要です。
そこで異物除去のための方法として、ご家庭でトライしてもよいと思われるのが、ママのキス、です。といっても普通の愛らしいキスではありません。そのやり方は「母親または信頼できる大人が、異物がない方の鼻の穴を指で閉じ、子どもの口を開けさせ人工呼吸の要領で息を吹き込む」というものです。子どもの恐怖心を和らげるために「これから大きなキスをするからね」と話してから行ってみましょう。口から鼻までのどこかに隙間があると、異物に圧がかからなくなるため成功率が下がります。反対側の鼻はしっかり押さえて、子どもの口も自分の口で完全に覆うこと、そして息を短く、強く吹き込むとよいでしょう。
改良法として、キスの代わりに子どもに太くて短いストローをくわえさせて、同じように息を吹き込む方法もあるそうです。ストローだと子供も使い慣れているので口を閉じてくれるようです。
【アレルギーひとくちメモ】
SCCA2。アトピー性皮膚炎の重症度や治療による改善の指標を表すものとして、診察した医師が皮膚病変の所見や面積をスコア化するEASIがあります。ただ医師による個人差が出てしまいます。血液検査でTARCを調べれば、個人差の問題も解決します。また治療により一見したところ皮膚炎がないと思われるくらいまで改善した場合でも、TARCが高ければ、皮膚の下ではまだ炎症があることがわかります。
しかし、TARCの正常値が小児では年齢によって異なる(生後6-12か月で1367pg/ml以下、1歳で998以下、2-15歳で743以下、成人で450以下)のが不便なところです。SCCA2はアトピーの発症に強く関与するIL-4、IL-13で刺激を受けた上皮細胞で多く発現します。血液検査で多くのアトピー患児や健常児を調べたところ、年齢と無関係に正常値は1.6ng/mlとなっているため(軽症は1.6-2.6、中等症は2.6-6.0、重症は6.0以上)、小児に限っては、SCCA2の方がTARCより有用性が高いとされています。
![]()