ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.9 (2025.9.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp
2学期が始まりました。しかし暑いですよね。さわやかな季節の中で運動ができるようになるのは、いつなのでしょうか。まだまだ熱中症には気を付けてください。
【男の子の胸が膨らむ】
年に数人程度ですが、“中学生の男の子の胸がふくらんできた”、との訴えで受診されることがあります。乳首の下の乳腺が腫れて、しこりができるために胸が膨らんで見えます。しこりはだいたい片側で、硬貨の大きさ程度が多いようです。押すと少しだけ痛みを感じることもあります。これは女性化乳房と呼ばれます。なお、太った男の子の胸も膨らんで見えますが、それは皮下脂肪のためなので、女性化乳房とは全く違います。
女性化乳房はどうしておきるのでしょうか。それには性ホルモンが関係しています。男性でも女性でも、エストロゲン(女性ホルモン)とテストステロン(男性ホルモン)を持っています。もちろん男性ではテストステロンが優位に働くのですが、思春期の男児では、急激なホルモンの変動により一時的にエストロゲンも増加することがあり、そのために女性化乳房になることがあるようです。女性化乳房は50-70代の男性でも、テストステロンが減って、相対的にエストロゲンが増えるため、みられることがあります。その場合、男性ホルモンの注射をすると縮小します。しかし中学生の場合、そのような注射をしなくても、自然にテストステロンが優位になりますので、無治療で1年後くらいには治ります。
また病的な女性化乳房の原因として、男性の乳がん、ホルモン産生するような腫瘍、肝硬変、などがありますが、これらも中年以降の男性の疾患で、基本的には中学生では考えなくてよさそうです。
【アレルギーひとくちメモ】
卵による“消化管アレルギー”と“食物アレルギー”の違い。最近卵による消化管アレルギーの赤ちゃんがよくみられるようになりました。それは、以前からよくみられている、卵による食物アレルギーと、どこが違うのでしょうか。
卵による食物アレルギーは、卵を食べて数分から1時間の短時間で発症することが多く、皮膚の発赤・かゆみ、嘔吐、咳込み・喘鳴などがみられます。血液検査では卵特異的IgEが陽性となります。多くの赤ちゃんは成長とともに、そのような症状は出にくくなりますが、経口免疫療法といって、アレルギー専門の医療機関の指示の下、症状が出ない程度のごく微量の卵を食べていると早めに卒業できることが多いようです。
これに対して、卵による消化管アレルギーは、卵を食べてから1−4時間後というように、症状がでるまで時間がかかることが多く、症状としては、嘔吐が多いのですが、他に下痢、発熱などがみられることがあります。ひどい場合は嘔吐を繰り返して顔色が悪くなることがあります。血液検査で卵特異的IgEは陽性になりにくいようです(消化管アレルギーでは、ASLTというリンパ球刺激試験が陽性に出る場合もあるようですが、この検査ができるのは、牛乳が原因の場合に限られ、また健康保険が使えず自費になってしまします)。そして、食物アレルギーでは、卵黄より卵白で症状が強いことが多いのに対して、消化管アレルギーでは卵白よりも卵黄の方が原因としては多いようです。消化管アレルギーでは、“食べさせて早く治す”、といった経口免疫療法は原則行いません。というのは、食べた場合、前より症状が強く出てしまって、点滴や入院になることもあるからです。このように卵による消化管アレルギーは、食物アレルギーと別のメカニズムで発症すると考えられています。でも、特に何もしなくても2歳頃には卒業できる方が多いようです。
【お知らせ】@当院の夏休みは9/21(日)から9/25(木)です。