直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.25 no.11 (2025.11.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 インフルエンザの流行が始まりました。学級閉鎖のところもあります。12歳までの方は補助もありますので、できるだけ早くワクチンを接種してください。

【小中学生の体重減少】
 小中学生のお子さんで、食べない、体重が増えない、逆に減ってきている、といった相談が増えてきています。不健康なやせと思われる方は、この約十年の間に中1で13.420.5%、高1で5.519.5%と増加しています。やせをきたす疾患には、胃潰瘍、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア(ニュースレター2022.6に記載)などの消化器疾患、甲状腺機能亢進症などのホルモンの病気、血液の病気、膠原病、脳腫瘍などたくさんあります。

 また摂食障害というものもあります。それは他者からの評価(体型を含めて)が気になったり、環境変化、進路選択などのストレスも多くなったりしてくることが原因のひとつなのだと思います。摂食障害の一つが神経性やせ症(AN)です。完璧主義など本人の性格などが背景にあるところに、何らかのきっかけ(太ったねと言われた、とか友人関係など)があって発症します。食べた結果としての体重増加への恐怖が起こり、決して太ってはいないのに、自分は太ってはいけない、やせなくてはいけないと思い込んで、食べる量が減り、次第に低栄養になっていきます。

 また回避・制限性食物摂取症(ARFID)という病型もあります。これは、体重増加への恐怖ではなく、食べること自体への不安や恐怖が起こったために発症します。胃腸炎で嘔吐した後に吐いてしまった、食べ物が喉に詰まって苦しかった、ということがきっかけになって食べられなくなります。年齢的にはANよりも小さな子で起きるようです。

 体重減少がみられた場合、小学校入学からの体重の変化を成長曲線にプロットしてグラフにしてください。成長曲線は、ネットで検索すると日本小児内分泌学会が作成したものが簡単に手に入ります。何歳くらいから体重が増えなくなってきたかが分かりますし、同じ年齢での平均からどのくらい体重が少ないかもわかります。またお子さんの身長から算出された標準体重から何%少ないかは、肥満度判定曲線を使うと分かります。これもネットで手に入ります。肥満度が-20%以下は注意が必要です。今月は日本小児心身医学会の「小児摂食障害サポートパンフ」を参考にしました。検索してダウンロードしてください。成長曲線、肥満度判定曲線も載っていますし、神経性やせ症の早期発見(早期発見が将来のために大切です)を目的とする食事に対するアンケートも載っています。参考にしてください。

【アレルギーひとくちメモ】
 エピペンに代わる点鼻液として、ネフィーR点鼻液が承認されました(まだ発売はされていません)。エピペンは注射なので、アナフィラキシーで使用しなければならないときでも、注射行為への不安のために使われないこともありました。でもネフィーなら点鼻液なので、使用へのハードルは下がると思われます。

 点鼻といっても有効成分はエピペンと同じアドレナリンで、アドレナリンを筋肉注射した時よりも早く血中濃度が最大になるようです。アナフィラキシーで使用された場合、たった5分で症状の改善が始まるようなので、十分にエピペンの代わりになるものと思われます。副反応も、鼻の不快感程度で、それ以外の大きな副反応はないようです。

 発売されても、すぐに学校の先生や救急隊員が使えるようになるわけではないかもしれませんが、アナフィラキシーの既往があるお子さんにとっては、いいニュースだと思います。

【お知らせ】
@院長の出張(調布市の健診)のため、11/17()の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります

トップページへもどる

直線上に配置