直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.4 no.2 (2004.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 

寒さもひとしおですが、いかがお過ごしでしょうか?インフルエンザが流行しています。お気をつけ下さい。さて今月は、冬にはやるもう一つの病気、感染性胃腸炎、とくにノロウィルスについてご説明していきたいと思います。

【ノロウィルスについて】
 ノロウィルスは子どもから大人でも罹る冬の感染性胃腸炎の原因として代表的なものです(乳幼児では他にロタウィルスも重要です)。ノロウィルスは
2002年以前には電子顕微鏡での外観から小型球形ウィルス(SRSV)と呼ばれていました。便での汚染水より、牡蠣やあさりなどの二枚貝に入り、その中で濃縮され、食品として人に感染します。感染者の吐物、便からの経口感染により人から人へも感染していきます。
 潜伏期は1−2日で、その症状は、嘔気・嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。脱水や、この冬のお年寄りの施設の集団感染のような吐物による窒息がなければ、予後は良好です。
 ずいぶんマスコミでも騒がれてしまったノロウィルス感染症ですが、この冬のノロウィルスが昨年までのノロウィルスと異なる強い毒性をもったという証拠はありませんし、少なくとも小児の感染性胃腸炎の患者さんの数が大幅に増加したとのデータもありませんので、あまり過敏に反応するのもいかがなものかと思います。
 ただウィルスの排泄は症状がなくなった後3−7日ほどみられますので、排泄物、オムツの処理には、ビニール袋にいれる、オムツ交換の後には手を洗うなどの注意は必要です。ノロウィルスは
85℃、1分以上の加熱、キッチンハイターなどの次亜塩素酸で死滅します。石鹸では殺菌されませんが、石鹸をつけてそれを流水で洗い流せば、ウィルスも一緒に洗い流されます。食事の前に石鹸で手を洗うということは、やはり大切ですね。

【アレルギーひとくちメモ】
 減感作療法について。スギ花粉症の治療法(予防法)の一つとして、スギ花粉エキスによる減感作療法があります。当院でも行うことができますので簡単にご説明します。
 スギ花粉症の人では、スギに対するアレルギーの抗体(IgE抗体)が、ヒスタミンなどの化学伝達物質をその中に貯蔵しているマスト細胞の表面に存在しています。スギの花粉は、そのIgE抗体に結合し、それによりマスト細胞内のヒスタミンが放出されることで花粉症の症状が現れます。減感作療法は、スギのエキスを少量ずつ皮下注射するので、スギに対するIgG(先ほどのIgEとは違います)抗体が作られます。スギ花粉が体に入っても、このIgG抗体に結合し、IgE抗体と結合できなくなるため、症状が抑えられると考えられています(Tリンパ球に働き、免疫機能を調節、アレルギー反応を抑制するなど、他にも作用機序はあるようです)。
 健康保険もきき、安価ですが、効果が絶大の患者さんもいれば、それほどでもない場合があること、また治療に時間がかかる(低濃度・少量から始め、徐々に濃度を濃くするため、最初は週2回通院、維持量になれば月に1回、効果発現にも2−3年かかる)のが難点です。ただ対症療法(抗アレルギー剤内服、点鼻・点眼薬)だけでは、うまく行かない方は、来年、さ来年のために考えてみてよい治療法でしょう。

【お知らせ】
(1) 院長の出張(
調布市の健診)のため、2/23(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。したがってこの日は2時から3時の予約の予防接種はありません。
(2)保険証の更新・内容変更のときは、必ず保険証をお持ち下さい。また、
月が変わったら、保険証の提示をお願いいたします。
(3)
予防接種の受付終了時刻を1月より変更いたしました。月火水金は午後5時、土曜日は午後1時30分まで、木曜日は正午まで、です。

トップページへもどる

直線上に配置