直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.4 no.8 (2004.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 

暑い日が続いています。夏休みの真っ最中で、子ども達は元気に飛び回っていることでしょう。先日小児科学会誌に‘おしゃぶりについての考え方’という記事が載っていました。参考になると思いましたので、お伝えしようと思います。

【おしゃぶりについての考え方】
 ‘おしゃぶりは舌や顎の発達を助けて鼻呼吸を促す’という宣伝文句や、フォルダーをつけたおしゃぶりもあり、赤ちゃんを泣き止ます手段として、お使いになられているお母さんも多くいらっしゃると思います。しかし小児歯科医は、指しゃぶりほどではないが、おしゃぶりを長期使用すると、噛み合わせに影響があると考えています。健診での調査によると、2歳児では指しゃぶりをしている子に出っ歯が、おしゃぶりをしている子で開咬(奥歯が噛んでも前歯がかみ合わず、隙間が出来る状態)が高頻度に見られ、3歳児ではこの傾向がさらに目立ったと報告されています。またおしゃぶりをしている子は、指しゃぶりをしている子ほどではありませんが、年齢が高くなるまで使用していると開咬になりやすいという結果がでています。おしゃぶりをやめると噛み合わせの異常は改善しやすいようです(通常3歳でおしゃぶりの使用は減ります)。しかし奥歯が生え揃う2歳半から3歳過ぎまで使用していると噛み合わせの異常が残ってしまうようです。
 おしゃぶりの利点と欠点をまとめると、利点は、簡単に泣き止む、入眠がスムース、子育てのストレスが減るなどがあげられます。なお、‘舌や顎の発達を助けて鼻呼吸を促す’は現時点では学問的に検証されていません。欠点としては、習慣性になりやすく、長期間の使用で噛み合わせが悪くなる、子どもがどうして泣いているのか考えないで使用する、あやすのが減る、などがあげられます。またおしゃぶりする時間が長いと、親の働きかけに対して、子どもが声出しすることも出来なくなってしまう点も気になります。
 おしゃぶり使用の考え方として、@発語や言葉を覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外し、常時使用しないようにする。A遅くとも2歳半までに使用を中止するようにする。Bおしゃぶりを使用している間も、声かけや一緒に遊ぶなど子どもとのふれあいを大切にする、C指しゃぶりも同様に考える、D4歳になってもおしゃぶりがとれない場合は、情緒的な面を考慮して、小児科医に相談する、と述べられています。

【アレルギーひとくちメモ】
 スパイロメーターについて。スパイロメーターは呼吸機能を測定する機器です。喘息の発作時には、息を吸うことよりも、はくことの方が障害されますので、思い切り強く息をはいても、その息の流速(風速)は発作がない時よりはるかに遅くなります。スパイロメーターでは思い切り息をはいたときの、最大の流速(風速)(ピークフローといいます)、肺活量の半分まではいた時点での流速、肺活量の3/4まではいた時の流速を求めることができます。発作の時はたとえ軽い発作であっても、この3つとも低い値になってしまいます。そして後の2つは、末梢の気道のみが細くなっていても、数値が低く出ますので、一見発作がなくても、かくれた末梢の気道閉塞を検出できます。ですから最近喘息の発作はなくなっているけれども、もう喘息が治っているのかどうかを知る一つの指標になると思います。9-10歳くらいからこの検査はできると思いますので、この夏休み、喘息のお子さんで、最近発作がない方は、充分によくなっているのかどうかを確認するために、受けられてみてもいいのではないでしょうか?

【お知らせ
(1)院長の出張(
調布市の健診)のため、8/19(金)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。
(2)
インフルエンザワクチンの予約を8/1より院内の受付で開始しました。しばらく電話予約はいたしません。ご了承ください。

トップページへもどる

直線上に配置