ささもと こどもクリニック News Letter vol.4 no.10 (2004.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
日中肌寒い日もみられてきました。かぜをひかれているお子さんも増えてきました。また10月は喘息発作のお子さんが一番多い時期です。お気をつけください。さて、今年はおたふく風邪(流行性耳下腺炎:ムンプス)が流行しています。気になる合併症もありますので、今月はそのことについて述べておきたいと思います。
【おたふく風邪と難聴】
おたふく風邪はムンプスウィルスの感染により起こります。潜伏期は2−3週間で、症状は耳下腺や顎下腺の痛みを伴う腫脹で数日から10日続きます。また発熱も多く見られます。おたふく風邪には特効薬はありませんので、基本的には自然に治っていくのを待つだけです。ウィルスを排出している期間は症状が現れる数日前から、症状出現後7日までと言われていますが、登校が可能となるのは、学校保健法では、耳下腺の腫れがひいてから、となっています。小児で片側の耳下腺が腫れる病気は、おたふく風邪以外にもあります(ムンプスウィルス以外のウィルスによる耳下腺炎、反復性耳下腺炎など)ので、不確実な場合は血液検査で確認されることをお勧めしています(両側が腫れた場合はおたふく風邪と考えてよいでしょう)。
それはなぜかというと、おたふく風邪には合併症があるからです。よく知られているのは、髄膜炎と睾丸炎です。髄膜炎も一時期は辛く、時に入院も必要ですが、回復します。睾丸炎は、思春期におたふくに罹ると合併する可能性が高く、激痛ですが、片側性が多く、よく言われるような男性不妊は稀です。それよりも一番避けたい合併症は難聴だと思います。頻度は千人から数千人に一人程度と考えられていますが、内耳細胞が破壊されるので、片側のことが多いようですが、補聴器も効果がない高度の難聴(回復の見込みはなし)になるようです。やはり予防接種でおたふく風邪に罹らないように予防することが大事だと思います。小さいうちに罹ってしまった方がよいと、安易に考えてしまうことは、危険があるようです。
【アレルギーひとくちメモ】
IgEについて。アレルギーの血液検査をした時にIgEというのも一緒に調べられることが多いようですので、簡単にIgEについてお話しします。
卵やスギなどの異物が体に入ると、アレルギー体質の人では、それに対する抗体を作ります。その抗体がIgEです。IgEはマスト細胞の表面につきます(なお残りのIgEは血液にも流れていて、それを血液検査で測定しているのです)。そして次に同じアレルゲンが体内に入った時、そのアレルゲンがマスト細胞上のIgEと結合し、その結果、マスト細胞の中にあったヒスタミンなどの物質が放出され、蕁麻疹、くしゃみ、喘息発作などのアレルギー症状が出現する訳です。IgEには、卵に対するIgE、ダニに対するIgE、スギに対するIgEなど、特異的なものですが、その総和が総IgEで、これが平均より高い人をアレルギー体質がある、と呼んでいます。
総IgEは子どもの場合、年齢があがると、アレルギー体質でない人でも増えていきます。成人では250-300以下が正常ですが、子どもでは年齢の10倍(例:9ヶ月の赤ちゃんでは9/12×10=7.5、3歳児で3×10=30)が正常と考え、20倍以上のお子さんはアレルギー体質を持っているとお考えください。
【お知らせ】
(1)院長の出張(調布市の健診)のため、10/21(金)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。
(2) インフルエンザワクチンの接種は、10/20より開始します。予約票を持ってお越しください。
(3)9月末で切り替えのある保険証、乳児医療証があります。新しいものをご持参いただくようお願いいたします。