直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.4 no.11 (2004.11.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 

インフルエンザワクチンで、混雑している日も多くなってきました。ご迷惑をおかけしています。最近、伝染性紅斑(りんご病)が流行しているようですので、それについて述べておきたいと思います。

【伝染性紅斑(りんご病)】
 りんご病は、6-12歳の子がよくかかります。その病原体は、ヒトパルボウィルスB19というウィルスで、気道から感染します。感染後約1週間でウィルスは血液中にも現れます。成人ではその頃に頭痛や発熱、筋肉痛などが見られることもありますが、子供では普通無症状です。
 感染から約2週間後にりんご病の症状が出現します。両側の頬が赤くなり(紅斑)、続いて腕やふとももに赤い斑紋が出現し、それが拡大、融合し、レース状、網状になります。通常発熱はみられません。発疹は時に痒みを伴うこともありますが、通常数日から1週間ほどで消失します。関節痛、筋肉痛、頭痛、心筋炎などを合併することもありますが、健康な小児ではまれです。自然に軽快しますので、通常、無治療で経過を観察することになります。感染力は、りんご病の症状が出現する前に、もうなくなっていますので、りんご病であっても、熱もなく、元気であれば、出席停止にする必要もありません。
 りんご病にかかって気をつけなければならない人は、溶血性貧血という病気を持っている患者さん(貧血の悪化があるため)と妊婦さんです。11-19週の妊婦さんがりんご病にかかると、胎児が貧血、心不全になり、流産にいたることもあるからです。妊婦さんでりんご病にかかった場合は、産婦人科の先生に注意深く経過を観察していただくことが必要です。

【アレルギーひとくちメモ】
 先日厚労省の食物アレルギー研究班の先生の講演を聴いてきましたので、その中から食物除去の指示書(診断書)について書いておこうと思います。
 指示書についての問題点として、保育園、幼稚園、学校での食品除去の指示書に統一性がないこと、医師によっては口頭支持のみで情報伝達が不正確になること、園から過剰に細かい指示・指導が要求されることがあること、などがあげられていました。
 また食物除去の指示の判断基準は、負荷試験の結果や確実な病歴に基づくべきで、原則として血液検査や皮膚テストだけで決められないこと、そしてそのような診断に基づき、必要最小限の完全除去を基本とし、不必要な制限を行わないこと、ショックの既往などを記載し、症状出現時の対処方法を具体的に指示すること、指示書は年度ごとに更新すること、などがポイントとなるようです。
 例えば卵の制限の指示書でも、加工品なら大丈夫とか、加熱したものは大丈夫、などの制限の仕方は、園での調理内容が煩雑になり、少しの摂取でもアナフィラキシーになってしまう子に、間違って食べさせてしまう可能性が高くなってしまいがちだそうです。当院でもそのようなことのないように気をつけて、食物アレルギーのお子さんに対応したいと思います。

【お知らせ
(1)院長の出張(
調布市の健診)のため、11/18(金)、30(水)、12/14(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。
(2)
インフルエンザワクチンの接種を行っています。月火水金は、4:30まで、木土は12:00までです。予約票を持ってお越しください。
(3)9月末で切り替えのある保険証、乳児医療証があります。新しいものをご持参いただくようお願いいたします。

トップページへもどる

直線上に配置