直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.5 no.1 (2006.1.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も精一杯お役にたつように致しますので、遠慮せずにご相談してください。

【母乳と薬について】
 お母さん方から、授乳中なので、ご自分が風邪をひいても、薬が飲めなくて困ります、という声をよくうかがいます。そこで、母乳と薬について述べておきたいと思います。
 ほとんどの薬は母乳に移行しますが、実際に、赤ちゃんに摂取される量はわずかです。薬の性質として、分子量が小さく、半減期の長い薬剤は影響が強いようです。また赤ちゃんの側でも、早産児や、生後1-2ヵ月は、注意したほうがよいようです。ただ、抗ガン剤や放射性物質など授乳中の服用が禁止されている薬剤を除き、赤ちゃんの薬剤の摂取量がお母さんの薬剤摂取量の10%以下なら安全とされています。そして、添付文書では「授乳を避ける」となっていても、計算上は、赤ちゃんに移行する量は少ない薬剤が多く、お母さんの飲んだ量の1-2%が母乳に移行する程度のようです。少量でも問題になる薬剤は、他には、免疫抑制剤、抗けいれん剤、向精神薬、ホルモン剤などが挙げられます。また抗生物質の中でも、ニューキノロン系、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール系は避けるべきものです。ご注意ください。
 赤ちゃんはお母さんが風邪にかかったら、同じ風邪にかかる可能性は高くなります。ですから、早く薬も飲んで病気を早く治した方が賢明といえるでしょう。お母さんが服用した薬は、服用2〜3時間後に最高濃度に達するので、薬の服用直前、あるいは直後に授乳するとより安全です。また同じような薬理作用をもつ薬なら、乳児でも服用可能な薬の方がいいですね。

【アレルギーひとくちメモ】
 花粉症で使われる抗アレルギー剤について。様々な内服薬が多数開発されました。ここでは5つのグループに分けて説明してみます。参考にしてください。
(1)化学伝達物質遊離抑制薬。マスト細胞に働いて、ヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質の遊離を抑制する薬です。効果判定には4−6週間の投与期間が必要です。リザベン、ソルファ、ペミラストンなどがあります。
(2)ヒスタミン(H1)拮抗薬。いわゆる抗ヒスタミン作用を持つ薬剤です。眠気の出やすいものとそうでないものがあります。一般的には2週間前後で、早い人は数日のうちに効果が現れます。ザジテン、アゼプチン、セルテクト、ゼスラン、エバステル、アレグラ、クラリチンなど。
(3)トロンボキサン阻害剤。アレルギー反応に関係するトロンボキサンA2の作用を抑える役割をもつ薬剤です。アレルギー性鼻炎に適用があるバイナスは、鼻閉に対して大変有効で、数日のうちに効果が現れます。
(4)ロイコトリエン拮抗薬。ペプチドロイコトリエン(ロイコトリエンC4,D4,E4)の受容体に働いて、その作用を抑える薬剤です。効果発現は比較的早く、一般的には2−4週間です。代表的な薬剤はオノンで、アレルギー性鼻炎の鼻閉に有効ですが、小児用の製剤(ドライシロップ)は、気管支喘息にしか使えず、鼻炎に使えるのはカプセルのみになります。
(5)Th2サイトカイン阻害薬。アイピーディーという薬剤は、サイトカインと呼ばれる生理活性物質のうち、アレルギー性鼻炎の発症に関係の深いインターロイキン4と5がリンパ球から生産されるのを抑制します。効果発現まで4−6週間です。

【おしらせ】(1)
調布市より次のような連絡がありました。医学的に接種が不適当と医師により判断がなされ、BCGを生後6ヶ月までに出来なかった1歳未満の方は、市の健康課に手続きすると、市の費用負担で受けることが出来るようになりました。
(2)院長の出張(
調布市の健診)のため、1/25(水)、2/3(金),8(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。
(3)
ワクチンの接種受付終了時刻を通常(つまり診察時刻の30分前)に戻しました。

トップページへもどる

直線上に配置