直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.5 no.3 (2006.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
 暖かい日差しがみられるようになってきました。インフルエンザの流行も終息しつつあるようです。4月より、麻疹と風疹の予防接種の方法がかわりますので、その点について述べておこうと思います。

【麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)について】
 今までは、1歳から7歳半までに、麻疹(はしか)と風疹(三日ばしか)のワクチンを1回ずつ接種していましたが、4月からの新制度では、1歳から2歳の間に2つの混合ワクチン(MRワクチン)を接種するようになります。そしてその方たちは、小学校入学前1年間に(つまり年長児の間に)もう1回同じワクチンを接種することになります。
 変更になった理由は、風疹ワクチン接種率が低く、麻疹と一緒に接種することで、接種率を向上させるため、また麻疹ではワクチン1回接種では、十分な免疫力が得られない可能性があるからです。諸外国ではMRワクチンはよく使われており、また2回接種の国も多いのです。ただし今まで麻疹か風疹のワクチンを1回でも受けた方は、今のところこの新制度の対象にはなりません。それは、その方たちにMRワクチンを接種しても問題がないかどうかの充分なデータがないためです。厚労省はいずれこれらの人もMRワクチンができるようにしたいと考えているようです。また旧制度で麻疹風疹ワクチンが済んでしまった方も年長児でもう一度MRワクチンを受けられるようにとも考えているようです。
 なお、当初麻疹ワクチンだけ受けていて風疹ワクチンがまだの人、また4月1日時点で2歳を超えてしまい新制度のワクチンが受けられない人は、ワクチン接種は有料になってしまうといわれていましたが、
調布市では国の意向を受けて、これらの方もしばらくの間、今までと同様7歳半までは無料で麻疹や風疹ワクチンを単独でできるようにしています。

【アレルギーひとくちメモ】
 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005について。このガイドラインは、日本小児アレルギー学会により、小児の喘息治療の道しるべとして、2000年に最初に作成され、2002年に改訂されました。しかし最近、小児の喘息においても、軽症・早期から気道慢性炎症が関与し、成人同様小児でも気道の組織変化が非可逆的(完全には正常化しない)になるなど、喘息に関する考え方も変わり、また新薬が登場するなどの喘息治療をとりまく環境にも変化があり、昨年の11月に再度改訂されました。
 今回の改訂では、喘息の重症度を厳しく分類し、長期管理には、世界で最も早いタイミングでの吸入ステロイドを推奨しています。そのかわり、導入が早い分、使用量は最少となっています。さらに吸入ステロイド使用量の上限を定めて過剰使用に歯止めをかけ、難治例は専門医に委ねるように推奨されています。世界でもトップレベルのガイドラインでしょう。
 発作時の治療では、テオドールの内服やネオフィリンの点滴が、副作用発現への配慮から少し後退し、その代わりにステロイド全身投与およびβ2刺激薬(メプチンなど)の吸入の位置付けが相対的に上昇しています。この点は外国のガイドラインに近づいているようですが、β2刺激薬の頻回の吸入や、長期のステロイド全身投与は避けなければいけないものと、私は考えていますので、このガイドラインと完全に同じ治療にはならないかもしれません。その際には患者さんや、お父さん、お母さんと一緒に考えていきたいと思います。いずれにしても発作になってからその発作をおさえることよりも、発作にならないように毎日治療していくことが、喘息の治療の王道、ということは変わっていないようです。

【おしらせ】
(1)院長の出張(
調布市の健診)のため、3/22(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。4月以降については、まだ決まっていないとのことです。決まりましたらホームページでお伝えいたします。

トップページへもどる

直線上に配置