ささもと こどもクリニック News Letter vol.5 no.4 (2006.4.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 0424-98-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
入学式、新学期とお子さんたちは元気に過ごしていることと思います。これから、園や学校で身体測定もあります。そこで今回は、肥満について述べておきたいと思います。
【肥満について】
肥満とは、体内、特に皮下に脂肪が増えて太っている事をいいます。肥満のお子さんは昭和40年代より増え、最近は横ばいですが、幼児の5%、学童の10%にみられます。小児期の肥満は成人の肥満にもつながりやすく、将来、いや小児期の間でも生活習慣病(糖尿病、脂肪肝、高血圧、高脂血症など)になる危険性が高くなります。また骨や関節への負担も大きくなり、運動能力も下がり、体型への劣等感から内向的になるなど心理的な問題も生じてしまいます。
肥満の程度を把握するために、肥満度を計算します。肥満度(%)=(その人の体重−標準体重)÷標準体重×100で求めます。標準体重は年齢別、身長別に定められていますが、目安として、6歳以上のお子さんなら、身長(m)の3乗×13で求めてもよいようです(例、身長120cmの子だと、1.2×1.2×1.2×13=22.5kg。仮にこの子の体重が29kgだとすると肥満度は(29-22.5)÷22.5×100=29%となります)。正常は肥満度20%以下、軽度肥満が20-30%、中等度肥満が30-50%、高度肥満が50%以上です。
軽、中等度は、食生活や日常生活習慣を改めるだけで大丈夫なことが多いのですが、高度肥満は治りにくく生活習慣病も合併していることがありますので、医療機関で検査を受け、治療を受ける必要があります。肥満の治療には食事療法が必要です。1日のカロリーを必要カロリーの70-80%(1200-1800Kcal)にし、バランスのとれた食品を組み合わせることが大切です。そして1日3食摂り(夜8時以降は食べない)、最低30回は噛んで早食いしないようにしてください。運動も大切です。有酸素運動(15分〜30分)が脂肪燃焼を促進しますので、歩行、自転車、縄跳び、水泳、ボール運動など、本人が好きなものを選んでください。
【アレルギーひとくちメモ】
ピーナッツアレルギーについて。欧米ではピーナッツアレルギーは以前より問題になっていて、飛行機の中でおつまみに出すことも禁止になってきています。日本でも患者さんは増加傾向にありますので、ここで述べておこうと思います。
ピーナッツによる即時型アレルギーは、小児での検討では、卵、牛乳、小麦、甲殻類、果物、ソバ、魚類についで多く、即時型アレルギーの原因食物の2.8%を占めています。3歳以降の幼児に発症することが多く、一度発症した場合、そのまま寛解しないことも多いようです。アレルギー症状は激しく、呼吸困難や血圧低下などアナフィラキシーに至ることも多く、死亡例も報告されています。また食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因抗原でもあります。
ピーナッツは普通ローストされたものを食べますが(やっかいなことにローストすると生より抗原性が増してしまいます)、クッキー、ケーキ、エスニック料理、ドレッシング、ソース、バタースプレッド、香料などにも原型をとどめずに含有されている場合もあります。またピーナッツオイルを含んだミルクでも症状が出た例もあり注意が必要です。食品衛生法で、加工食品にピーナッツが含まれる場合は表示の義務があるので、確認するようにして下さい。
またピーナッツアレルギーの方は他のナッツ類(アーモンド、マカデミアナッツ、くるみ、カシューナッツ、ビスタチオ、ヘーゼルナッツ等)でも症状がでることがありますので、注意しておいたほうがよいと思います。
【おしらせ】(1)院長の出張(調布市の健診)のため、5/10(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。