直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.5 no.10 (2006.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 

【停留睾丸(停留精巣)について】
 乳児健診や3歳児健診で睾丸(精巣)が陰嚢(おちんちんの袋のことです)まで降りていないといわれることがあります。精巣は、生まれる前、つまり胎児期にお腹の中より次第に鼠径、陰嚢に降りてきますが、成熟児でも出生時には3−4%程度の赤ちゃんが停留精巣です。出生後も生後9ヶ月位までは自然に下降してゆき、1歳での停留精巣の頻度は1%以下となります。
 停留精巣は精巣が鼠径部または腹腔内にあって、陰嚢内まで降りていない状態のことですが、それとは別に移動性精巣というものもあります。これは、暖まった時や、指でしごいた時には精巣が陰嚢内にはいる状態です。停留精巣ではいずれ治療(原則は手術によって精巣を陰嚢内に固定する)が必要となります。その理由は、停留精巣を放置すると、男性不妊の原因になったり(両側性の場合)、精巣腫瘍になる可能性が増えたりする(といっても頻度は少ないですが)ためです。精巣は陰嚢内にあることで体温より低い環境にいられるわけですが、停留精巣だと温度が高くなるため、不都合を生ずるようです。1歳を超えると自然に治る可能性は低いので、2−3歳までに手術をした方がよいようです。
 しかし健診で停留精巣と思っていても、実は移動性精巣のこともあるようです。その診断のためには時期を違えて診察することも大切ですし、ご両親、特にお父さんの役目だと思いますが、おうちで暖かいとき、お風呂の時に精巣が陰嚢内にちゃんとあるかどうかを、確認していただくことも参考になります。軽い移動性精巣であれば、原則として治療の必要はありません。思春期になると常時陰嚢内に収まるようになるからです。

【アレルギーひとくちメモ】
 吸入ステロイドの懸濁液について。喘息のコントロールのために、吸入ステロイドが使用されていることはご存知のとおりです。ガイドラインでも軽症持続型以上では、吸入ステロイドを使用、もしくは使用を考慮することになっています。その治療に伴って我が国では、喘息の死亡数も減少しています。たしかに小児全体では喘息での入院患者数は減少していますが、0−4歳の乳幼児に限ると実は変わっていません。その理由として、乳幼児に適した吸入ステロイドの剤形がなかったため、ほとんど使用されてこなかったためと考えられています。今までの剤形だと、噴霧に合わせて息を吸わなければならないため、小さい子では充分に吸入することは無理でした(スペーサーを使えばより確実には吸入できるとは思いますが)。
 先日懸濁液の吸入用ステロイドが発売されました。ネブライザー(吸入器)を用いて吸入するため、特別な吸入手技を必要としませんので、小さい子でも簡単に吸入できることがメリットです。生後6ヶ月以上から(5歳未満)使用可能で、1日に1回でもよいものもあります。ただご家庭に吸入器がないと使用できませんので、お持ちでない方はご相談下さい。吸入後にうがいが必要なのは今までと同じですが、うがいのできない方は吸入後水分を飲ませて下さい。

トップページへもどる

直線上に配置