直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.5 no.12 (2006.12.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  
【マイコプラズマについて】
 マイコプラズマは、細菌より小さくウィルスより大きい病原体です。感染から発症までの潜伏期は、最短で4日、長い場合は3週間以上もありますが、通常は2週間前後です。マイコプラズマ感染症での代表的な臨床所見は肺炎です。マイコプラズマ肺炎は、オリンピックの開催年、つまり4年に1度流行する、と言われていましたが、最近ではそうでもないようです。
 マイコプラズマは、5歳以上から成人に多いですが、3歳未満の子でもみられます。最初の症状は、頭痛、倦怠、咽頭痛、空咳などです。もちろん発熱する場合も多いです。小さい子では嘔吐、下痢、発疹などの症状が出現することもあります。そして2〜3日で、気管支炎や肺炎の症状、つまり痰のからんだ咳になります。もちろん全員が肺炎になるわけではありませんし、マイコプラズマは原則としては風邪と同じように自分の免疫力でも治っていくことはできるのですが、肺炎になってしまった場合は何も治療しなければ、解熱するのに7−10日かかることもあります。また、咳がなくなるのは、さらに日数がかかります。また、肺炎以外にも様々な合併症(髄膜炎、脳炎、中耳炎、心筋炎、関節炎など)が現れることもあります。
 マイコプラズマは、セフェム系の抗生物質は有効ではありません。ですからそれで症状が改善しない場合は、マイコプラズマも考慮に入れて診療しています。マイコプラズマには、マクロライド系と呼ばれる抗生剤を用います。なお、マイコプラズマ感染の診断のためには、一般的には血液検査(理想的には急性期と回復期の2回採血し、マイコプラズマに対する血液の反応が上昇していることを確認)が必要です。

【アレルギーひとくちメモ】
 先日学会で、喘息と副鼻腔炎についての講演を聞いてきましたので、そこからお話しさせていただきます。喘息の増悪因子の一つに慢性副鼻腔炎(蓄膿症)があります。また小児で慢性的に咳が続く例の15%は副鼻腔炎が関係している、と言われています。鼻汁が常に膿性、つまり黄色や緑色をしていて、咳が就寝の数時間後、または起床の2−3時間前に目立つ場合は慢性副鼻腔炎の存在を考慮にいれた方がよいようです。ただしその診断には、レントゲン検査が必要です。
 慢性副鼻腔炎の診断がつき、喘息のコントロールが良好でない場合は、慢性副鼻腔炎の治療をすると、発作の頻度が減ってくるようです。治療の内容は、マイコプラズマのところでお話したマクロライド系の抗生剤を、少量(1/3から1/5)にして1日1回内服するというものです。ただ投与期間は長く、平均約6ヶ月とのことです。お心当たりのある方は、ご相談ください。

トップページへもどる

直線上に配置