直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.6 no.2 (2007.2.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  
 いもので1月が過ぎ、2月になりましたが、今年は暖冬のためか、インフルエンザも少ないようです。またスギの花粉も、すでに飛散していますが、飛散量は例年より少なくなる見込みです。さて、大人になったときのことを考えると、小児期から生活習慣病に気をつけた方がよいと考えられており、調布市内では小学4年生と中学1年生に小児生活習慣病の検診が行われています。身体測定や血圧のチェックの他に血液検査で貧血やコレステロールを調べていますので、今月はその中でコレステロールについて述べたいと思います。

【高脂血症について】
 小児期からすでに動脈の硬化性変化が始まるとされていますので、生活習慣病予防上、小児期から高脂血症に対して注意をはらうことは大切と考えられます。血清脂質の中で通常調べられる項目は、総コレステロール、LDLコレステロール(悪玉コレステロールといわれているものです)、トリグリセリド(中性脂肪)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)だと思います。日本人小児で高値と考えてもよい基準は、総コレステロールが220mg/dl以上、LDLコレステロールが140mg/dl以上、トリグリセリドが140mg/dl以上(食後は食前の1.5倍くらいになります)、HDLコレステロールが40mg/dl未満とされています。
 高脂血症は、ホルモンの病気(甲状腺機能低下症)や内服薬の影響(ステロイド配合薬)でもみられることもあり注意は必要です。また肥満に伴う高脂血症もあり、体重のコントロール(摂取カロリーの制限)が必要な事も多いです。一方、肥満やホルモンの病気はなさそうなのに高脂血症が指摘されるお子さんもいらっしゃいます。その方たちには家族にコレステロールが高い方がいらっしゃることがよくあるようです。家族性高コレステロール血症の軽いタイプではないかと思います。
 高脂血症が高度な場合(LDLが190以上、もしくは160以上で家族に若くして虚血性心疾患の既往がある)は小児でも薬物療法が必要ですが、それ以外では、薬物療法が有効とのエビデンスはないので、食事療法(総カロリーは適正に、脂肪の比率を抑え目に)と定期的な血液検査(1年毎)のみでよいと思われます。

【アレルギーひとくちメモ】
 最近の健康ブームによりゴマを食べる人(赤ちゃんも)が増え、その結果ゴマアレルギーが増えているそうですので、ここで簡単にお話ししておきます。ゴマアレルギーの症状は、即時型アレルギーが多く、蕁麻疹、喉の違和感、喘鳴が食べてすぐ出現する事が多いようです。ゴマの消費量は、増加しており、また赤ちゃんの離乳食にも多く使われるようになっており、ゴマアレルギーの症例では、離乳食としてホウレンソウのゴマあえを食べさせた後に症状が出る事が多いようでした(すりゴマの方がゴマそのものよりも症状がでやすいようです)。
 報告によるとゴマの感作は1歳未満でも起こり、血液検査でゴマの感作が証明されるものは、年齢によっては卵についで2番目に多いそうです。ゴマを食べて何も症状がでない人は、ゴマを食べていてもいいのですが、食べて症状が現れるお子さんや、症状がなくても血液検査でゴマアレルギー陽性の0−1歳児は、控えておいた方がよいという先生もいらっしゃいます。

【おしらせ】
(1) 院長の出張のため、2/16(金)、23(金)、3/2(金)、3/9(金)、3/14(水)の午後の外来は、受付:3時から、診察:3時半からとなります。
(2)オンラインで申し込まれた方は、必ず順番をお守り下さい。ご自分の番号が過ぎてしまった場合、後の方の待ち時間にずれが生じ、ご迷惑がかかりますので、番号を取り直していただくこともありますので、ご了承下さい。

トップページへもどる

直線上に配置