直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.6 no.6 (2007.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  
 少し成人の麻疹は減ってきたようです。調布市では小中学生で今まで一度も麻疹にかかっておらず、またワクチンもなさっていないお子さんには、麻疹(もしくはMR)ワクチンを今月中であれば公費で行えるようになっています。該当される方は、早めにお越し下さい。さて最近クループの患者さんが多いようですので、それについて述べておきます。

【クループについて】
 クループは急性の喉頭(気管の入口で、声をだす声帯がる部分です)狭窄により、吸気性喘鳴(息を吸う時にゼーゼーする)や犬吠様咳嗽(犬が吠えるような咳)、嗄声(声がかれる)などがみられる病気で、昔はジフテリア感染で多く見られていましたが、現在はジフテリアがほぼ消滅していますので、多くはウィルス(パラインフルエンザウィルス、RSウィルス、アデノウィルス、エンテロウィルスなど多数)が原因のことが多いようです。後発年齢は生後6ヶ月から3歳位までですが、軽症のものはもっと年長のお子さんでも見られるようです。なぜ乳幼児に多いかと言いますと、気道の発達が不十分で、軽度の炎症でも浮腫が起こりやすいためと考えられます。
 発熱(微熱、無熱のこともあります)、鼻汁・鼻閉で始まり、1-2日で犬吠様咳嗽、嗄声、吸気性喘鳴となります。この喉頭狭窄症状が3-4日でピークとなります。通常は1週間程度で改善しますが、なにぶん炎症性の浮腫の起きる場所が、空気が気管にはいる入口の部分ですので、ここがひどく腫れれば、呼吸困難、チアノーゼとなって入院する例も、また稀ですが最悪の場合は窒息してしまうこともあります。これらの重症例は0−1歳の方に多いようですので、発症1−2日は、経過を充分に観察していただき、急速に悪化していくときは、早めに医療機関を受診することも考えておかねばなりません。
 それはさておき、通常は一般の風邪に対する治療と、加湿、そして喉頭の浮腫を軽減するためにエピネフリンの吸入が治療の中心になります。またステロイドの吸入や内服、静注も有効のようです。エピネフリン吸入は30分以上あければ反復して吸入してよいので、日に2度以上行っていただくこともあります。また受診されたときにご説明申し上げましょう。

【アレルギーひとくちメモ】
 小児喘息の寛解期における治療法の選択について、用賀アレルギークリニックの永倉俊和先生(私も慈恵第三病院で多くのことを教えていただきました)がご自分の意見としてのコメントを書いていらしたのでご紹介します。なお寛解については明確な定義がないのが困る点と前置きされて、先生は3−5年間無発作であることを条件としています。
 喘息は思春期頃に寛解することが多いのですが、20-30%は成人後に再発するようです。寛解に入るまでの治療に吸入ステロイドが使われることは問題ないのですが、寛解期にも使用することには抵抗があることも多いようです。今まで吸入ステロイドを使用していない方で、寛解期には内服薬を避けたいと考えられている方には、インタール吸入を勧められています。その理由は、吸入しても体内に吸収されるのは3-5%と少なく、30年以上使われていて副作用が稀有であるからです。また吸入ステロイドを使用されていた方は、喘息がかつて重症だった方は、寛解期でもある程度の吸入ステロイドは必要であること、重症でなければ抗ロイコトリエン剤内服(オノン、シングレア、キプレス等)かインタールの吸入がよいのでは、と述べられています。 

トップページへもどる

直線上に配置