直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.6 no.8 (2007.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  
  梅雨があけて、暑い日が続きますね。でも子供たちは夏休みで思い切り遊んでいることと思います。熱中症には充分に気をつけて下さい。

【臍ヘルニアについて】
 臍ヘルニアとは俗にいう、‘でべそ’のことです。赤ちゃんの臍ヘルニアは、見栄えだけの問題ですし、またいずれ目立たなくなるからと、何もしないでそのまま様子をみられることが多いようです。臍を圧迫して固定すると臍ヘルニアは改善するといわれていましたので、一時期よく行われていた時期もありました。しかし何もしないで自然観察した場合とあまり変わりがない、と言われてきました。
 最近またこの固定法が見直され、復活してきています。それはその固定法が、小児を診療している医師にとっては充分に行える簡単な方法で、特別な方法でないこと、大きい臍ヘルニアを放置した場合には、赤ちゃんのうちに臍の部分の皮膚が引き伸ばされ、直ってもしわしわの状態の皮膚が残ってしまい、放置しても大丈夫と言ってしまってはいけないのではないか、と考えられるようになってきたのが、復活の理由だと思われます。乳児期早期から始めることができ、固定開始時期は早ければ早いほどよく、年長児では乳児に比べて効果が少ないようですが試みてよいようです。またヘルニアが小さい方が効果はいいようです。
 固定のやり方は、ヘルニアを手で押してへこませ、ガーゼ球か綿球を挿入して、それを伸縮性の絆創膏で固定し、防水剤のテープをはるだけです。1週間はそのままにしておき、1週毎に交換します。3ヵ月後に90%以上が治癒するそうです。ただ皮膚がかぶれることはあるようです。ご希望のある方はご相談下さい。

【アレルギーひとくちメモ】
 魚のアレルギーについて一般的なことを述べておきます。魚(類)アレルギーは魚の摂取量が多い国では稀ではなく、フィンランドでは3歳児の3%が魚アレルギーといわれています。日本でも即時型食物アレルギーの原因として小児では卵に次いで2番目、成人でも甲殻類についで2番目に多いようです。また魚の種類としては、タラ、サケ、ホッケ、カレイ、イワシ、サンマ、マグロ、サバが多いようですが、1人で1種の魚だけにアレルギーがある、ということはむしろ少なく、2−3種類にアレルギーがある、という人の方が多いようです。これは、魚間に交叉抗原があるからと考えられています。ちなみにタラとウナギなどは関係が高い組み合わせ、ヒラメとマグロは関係の低い組み合わせのようです。
 診断には問診が重要です。中には調理の際の魚の抗原を含んだ蒸気、掃除の際の魚の細かい粒子を吸って喘息発作がでることもあるようです。また検査でも皮膚テストでは、魚にはそもそもヒスタミン類似物質が含まれているので、正常人でも陽性にでてしまうこともあります。また血液検査での特異的IgE抗体価は、やはり交叉反応があるので、食べられる魚でも、検査が陽性(いつわりの陽性:疑陽性)にでることがあります。ですからある程度以上の抗体価がないと陽性とはいえないとされています。なお子どもでは魚卵(特にイクラ)のアレルギーが最近増加しているようです。早くから食べさせないように留意したほうがよいでしょう。

トップページへもどる

直線上に配置