ささもと こどもクリニック News Letter vol.6 no.10 (2007.10.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【おくすり手帳】
当院でもお渡ししているお薬手帳についてご説明します。お薬手帳はお子さんが服用している薬剤名を記録しておく手帳です。お薬手帳は当院に来院される時のみでなく、耳鼻科、皮膚科、夜間診療所など、他の医療機関に行く時も持参して下さい。お子さんの現在服用中の薬剤によって、処方する薬剤が変わってくることもあるからです。それは処方される成分が重ならないようにしたり、その薬と相性が悪い薬を処方しないようにするためです。医師のみでなく、調剤薬局の薬剤師もそういうことに気をつけて調剤しています。ときには薬剤師から処方した医師に問い合わせをされることもあります。ですから調剤薬局に行く時も持っていきましょう。
さて、地震等の大災害時、常用のお薬がなくなり、しかしかかりつけ医は診療できず、救護所にいつものお薬が欲しいと言ってこられた方もいるようですが、しかしその時薬剤名が分からず、救護所のスタッフが困ってしまった、とのエピソードもあります(「ア」で始まる降圧剤ということは分かっていたそうですが、それでも何種類もの薬があったようです)。お薬手帳が手元にあれば大丈夫だったのに、と思います。
お薬手帳は、一人に1冊が原則です。2冊あってたとえばA小児の薬はこの手帳に、B耳鼻科の薬は別の手帳に、では処方される薬が重なってしまうかもしれず意味がありません。最近はジェネリック医薬品(同じ有効成分を持つ、オリジナルのメーカー以外のメ−カーがあとから作った安い薬剤)も多く、使用される薬剤名はさらに多くなっています。つまり薬剤名は異なっていても有効成分は同じということも多いのです。それでもお薬手帳で薬剤名が分かれば、私も診察の際に医薬品の本をみて、同じ薬をださないように注意して処方することができるのです。診察券や保険証と一緒にしてお薬手帳をわすれないようにしてください。
【アレルギーひとくちメモ】
気道のリモデリングについて。10月は喘息発作の多い時期です。当院でも発作のため1日15人以上の方が吸入した日もありました。この時期に発作が多い理由としては、ダニの死骸が多く俟っていたり、台風や秋雨前線がきたり、ということもあるでしょう。先日喘息の講演で話をされた先生は、8月に発作がないため、吸入ステロイドなど治療薬がなくなっても、もらいにこなくなって、治療が中断するためと、ライノウィルスなど鼻かぜを起こすウィルス感染がきっかけになって発作になるのでは、と話されていました。
喘息発作は何日かすると落ち着くので、一見治ったようにみえますが、実はそうではないことをご存知ですか?発作時には気道粘膜の周りにはアレルギー性の炎症がおき、好酸球が集まり、それからいろいろなサイトカインが放出され、それにより他の白血球も集まって、気道粘膜を傷害し、粘膜の下にある基底膜や気道周囲の筋肉を肥大させることにより、更に気道を閉塞してしまいます。また粘膜が傷害されるので、その下の神経組織が増殖し、気道粘膜を敏感にしてしまいます。すると次の発作がおこりやすくなるのです。これらの現象は発作が治まっても残ってしまいます。これを気道のリモデリングといいます。リモデリングが強く残ってしまうと喘息からの卒業は難しくなってしまいます。一説には7歳の時の重症度が42歳の時の喘息の状態につながるといわれています。決して油断をしないでください。やはり治療をやめるためには、3年発作がないというのが理想的な条件なのです。