直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.7 no.5 (2008.5.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
  

 Hibワクチン】
 Hibワクチンの接種はできますかと、尋ねられることがありますので、ここでご説明しておきます。HibはHaemophilus influenzae type Bという細菌(インフルエンザ菌b型)で、略して「ヒブ」と読みます(冬に流行するインフルエンザウィルスとは無関係です)。この細菌は、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因になります。髄膜炎とは脳や脊髄を包む髄膜に細菌やウィルスが侵入し、炎症を起こす病気です。髄膜炎の症状は、発熱、頭痛・嘔吐で、早期診断は難しく、重症化すると痙攣、意識障害をおこします。ウィルス性の髄膜炎は重症化することはほとんどありません。細菌性の場合は(もちろんHibをふくめて)、重症化しやすく、年間1000人近くの子ども(特に4歳以下)が罹り、約5%が死亡、約25%に麻痺、発達の遅れ、そして難聴、てんかん等の後遺症が残ります。
 現在このHib感染を予防するワクチンは、世界100カ国以上で使われており、アメリカではこのワクチンが定期接種に入れられてから2年後には髄膜炎が1/100まで減ったとも言われています。日本でも、最近になりやっと国が使用を認可しましたが、メーカーがまだワクチンを販売していないため、現時点では接種できません。おそらく今年中には接種が可能になると思います。ただ、水ぼうそうやおたふく風邪ワクチンのように任意接種となるため、患者さんに費用の負担がでてきてしまいます。乳児期に3回、1年後にあと1回接種するのが理想的ですが、全部でおそらく25000〜30000円程度かかるのでは、と思います。三種混合やMRのように定期接種になるか、自治体で幾らかでも補助がでるようにしたいものです。

【アレルギーひとくちメモ】
 エピペン:教職員が「注射」可能に。食物アレルギーでアナフィラキシーショックになる人は、原因食物を食べて、アレルギーの症状が出始めたら、すぐエピペンの筋肉注射を行うと救命率があがるとされています。ただ原則として、患児本人もしくは保護者が注射をすることになっており、幼稚園、学校の教職員が本人に代わって行うことは、エピペンの注射が医療行為になると考えられるために、出来ないものとされてきていました。
 今回、文部科学省は、学校でのアレルギー疾患の生徒への対応法をまとめたガイドラインを作成、教職員がエピペンを打つことは医師法に違反しないとの見解を示したようです。つまり、救命の現場に居合わせた教職員が注射しても医師法違反にならず、刑事・民事責任も問われない、ということです(たしかにエピペンを注射しないと命にかかわるかも、と知っている上で、「注射はできない・しない」というのは問題がありましたよね)。ですからこれはアナギラキシーの危険があるお子さんをお持ちの方には朗報である、と思います。これにより、学校の先生方にもアナフィラキシーショックのこと、エピペンの使い方など、知っていただくことは多くなり、大変だとは思いますが、これを機に患者さん、学校(幼稚園)、医師がお互いに理解できるようにしていけば、救われる命も多くなるのでは、と期待しています。私も学校の先生と協力していきたいと思いますので、ご相談下さい。

トップページへもどる

直線上に配置