直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.7 no.6 (2008.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  

 【小児の中耳炎】
 中耳炎は風邪、つまり上気道炎に続いて、中耳に急性化膿性炎症が生じて発生します。症状は耳痛・発熱、引き続いて鼓膜が穿孔、つまり穴があいて、中耳の膿が外に流出して、耳漏(耳だれ)が生じます。アメリカのデータではありますが、子どもは1歳になるまでにその62%が、3歳になるまでに83%が中耳炎になってしまうようです。中耳炎の原因となる細菌は、インフルエンザ桿菌と肺炎球菌が多いようです。最近問題になってきているのは、この2種類の細菌について、普通の抗生剤が効かない耐性菌が増えてきていることです。インフルエンザ桿菌では、50%近くが、肺炎球菌では約2/3が耐性菌とも言われています。
 中耳炎の治療は、重症度によって、小児急性中耳炎診療ガイドラインで決められていますが、中等症以上は抗生剤(サワシリン)内服、改善ない場合は増量もしくは他の抗生剤に変更もしくは鼓膜切開が必要となります。さて、繰り返して中耳炎を起こす病気:反復性中耳炎は、半年に3回もしくは1年に4回以上中耳炎になることを言うのですが、この病気は統計的には、生後6ヶ月以内に中耳炎になった子、2歳以下の子、アデノイドのある子、保育園児、おしゃぶりをしている子などに多いようですので、それにあてはまる方は、風邪をひいて鼻水がでてその後発熱がみられた場合はこの病気も考えて相談された方がよいと思います。なお、哺乳も寝かせて飲ませると、ミルクが中耳へ逆流してしまいますので、たてて飲ませた方が中耳炎の予防にはいいようです。
 一般的に、風邪をひいて鼻水が出ている子は、鼻水も中耳に逆流するので、吸引してあげた方が、中耳炎、さらには副鼻腔炎の予防にもなるようです。まだ鼻のかめない子は積極的に吸引するようにした方がよいようです。
【アレルギーひとくちメモ】
 アレルギー疾患用学校生活管理指導表について。これは、アレルギー疾患罹患中の児童生徒に対して、学校の取組を医学的根拠、医師の指示によって行うために、文部科学省のアレルギー疾患に関する調査研究委員会により作成されました。同委員会が前もって調査したアレルギーに関する実態調査では、5-6%の児童生徒が喘息やアトピー性皮膚炎にかかっており、食物アレルギーは2.6%、アナフィラキシーショックは0.14%という結果でした。そしてそれらの児童生徒に対しての学校での取組は、何らかの形で80〜95%がなされているようです。しかし喘息発作・食物アレルギーのアナフィラキシーショック時など緊急時の対応、そしてアトピー性皮膚炎で汗・紫外線等悪化因子を考慮した配慮が不十分なこと、などいくつかの問題点もあるという結果でした。
 この管理指導表は、それぞれのアレルギー疾患について、医師が、病型や重症度、常用の治療薬の内容、食物アレルギーでは除去食の指示、喘息やアナフィラキシーでは、急性発作時・緊急時の対応を記入します。用紙は学校においてありますので、保護者の方が、学校での配慮・管理が必要と思われたら、学校に伝えて用紙をもらって、かかりつけの先生に記載してもらってください。それにより学校の先生方が患者さんに対し共通の意識を持つことができ、学校の取組もより効果的になるものと思われます。

トップページへもどる

直線上に配置