ささもと こどもクリニック News Letter vol.7 no.7 (2008.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【小児の一次性頭痛】頭痛には大きく分けて2種類があります。ひとつめは一次性頭痛といい、頭痛の原因疾患がないものです。つまり頭痛それ自体が疾患で、その代表が片頭痛と緊張性頭痛です。もうひとつは二次性頭痛で、それは頭痛の原因疾患があり、その症状として頭痛が見られるものです。例えば、髄膜炎、脳腫瘍、てんかん、副鼻腔炎などです。それらは頭痛の原因になる病気なので、それにより起きた頭痛は、そのもとになる病気が改善すればよくなります。
小児の頭痛では、一次性頭痛が多いようです。片頭痛は中学生の約5%程度にみられ、比較的多い病気です。血管の拡張と炎症が原因とされ、拍動性、つまりズキンズキンとする頭痛です。成人の場合、頭痛発作の前に視界がチカチカ光るなど前兆があることもありますが小児では少なく、頭痛の持続時間も成人より短く1〜4時間です。また小児では頭痛の他に腹痛が一緒におきることもよくあるようです。頭痛は朝にでやすく、そのために覚醒することもあります。約70%に家族歴(特に母親)があります。一般的に頭痛発作時に解熱鎮痛剤を服用することで軽快することが多いようですが、頻度があまり多い場合は、予防的な内服治療を行います。
緊張型頭痛は、両側の非拍動性頭痛(圧迫感、しめつけ感)です。成人では、肩こりなど筋肉痛に伴うもの、心因要素による精神的緊張によるものがあるようですが、小児ではあまり明確なことはいえないようです。成長痛やテレビゲームなどで姿勢が悪くて頭痛になることもありますし、小児でも精神的緊張で頭痛になることも珍しくはないようです。
なお、最後に危険な頭痛のポイントを示しておきます。経験したことのない激しい頭痛、突然始まった頭痛、神経症状(例:手の震え、麻痺)を伴う頭痛、数ヶ月以内に頭部外傷がある場合、見当識障害(例:ここはどこ?今はいつ?など)や意識障害がある場合、などです。参考にしてください。
【アレルギーひとくちメモ】
食物負荷試験の適応について。食物負荷試験は食物アレルギーの患者さんに、実際に原因食物を摂取してもらってアレルギー症状の発現の有無をチェックする検査です。食物アレルギーの診断には、問診により疑われる食物を摂取してからの症状の現れ方を聞くこと、血液検査(抗原特異的IgE抗体検査:IgE
CAP RAST検査)、皮膚テスト、そして疑われた食物を1〜2週間完全に除去して症状の改善が得られるかを観察すること(食物除去試験)、などが行われます。しかし一番確実なのは、実際に食べて症状がでるかどうかを見ることでしょう。血液検査で陽性でも食べられることも、また逆に血液検査で陰性でも摂取して症状がでることもあります。特にまだ食べさせていない食物に対して血液検査が陽性になり、それが多くの食物の場合は、本当に食べられないのかどうかを確認するために負荷試験が必要になることもあります。それをしないですべての食物をただ制限するのは、不必要な制限であり、これから発育していく乳児・幼児に対しては望ましい対応とはいえません。
さて食物負荷試験のもうひとつの適応は、除去をしても年齢が長ずるに従い、食べられるようになることも多々あるのですが、それの確認の時です。実際の試験の仕方はまた次の機会にお伝えしましょう。