直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.7 no.8 (2008.8.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
  夏休みも後半戦ですね。暑さ対策をしっかりして、夏を楽しんでください。今月は夏休み中にしていただきたいワクチンのお話です。

【夏休み中に二種混合ワクチンを】
 乳児期に3回、その1年〜1年半後に追加接種をする三種混合ワクチン。それは、百日咳、ジフテリア、破傷風の混合ワクチンです。その後11〜12歳(つまり13歳になる前日まで)に定期接種として二種混合ワクチンを接種します。二種とは、ジフテリアと破傷風です。ジフテリアは日本では激減していますが、破傷風はまだ年間50名以上の患者さんがみられるようです。破傷風菌は土壌の中に存在し、怪我をしたり、野犬にかまれることで、傷から侵入、菌が産生する毒素により開口障害、筋肉の硬直、けいれん発作がおきます。乳幼児期のワクチンの効果は減ってきますので、その約10年後に二種混合ワクチンが必要となるわけです。対象年齢の方は、夏休み中に接種してください。
 さて、もう一つの二種混合ワクチン、つまり麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)は、年長さん相当の年齢のお子さんと、中学1年生、高校3年相当年齢の人も対象です。公費で接種できるのは、来年の3月までですが、何とかこの夏休み中に済ませておきたいものです。

【アレルギーひとくちメモ】
 食物負荷試験の実際について。先月は食物負荷試験の適応についてお話ししました。今月はその実際を慈恵第三病院小児科の田知本先生にうかがいましたので、それをもとにしてお話しします。
 慈恵医大第三病院小児科では、毎週木曜日と金曜日に一日2人まで食物負荷試験を行っています。食物負荷試験はアレルゲンと思われる食物を実際に食べていただく検査です。負荷試験による誘発症状は、皮膚症状、呼吸器症状、消化器症状、アナフィラキシー、アナフィラキシーショックがあります。しかしどんな症状が誘発されるかは負荷を行ってみないとわかりません。ときにはショック、呼吸困難を伴う喘息発作が出現することがあるので、特に重症の食物アレルギーの方は急変時の対応が十分にできるように入院して行うのが原則です。
 医師と看護師がお母さんと一緒にベッドサイドについて行います。卵については病院の栄養課で、@卵黄中心のつなぎ(わずかに卵白を含む)1個、A全卵1/2個、B全卵1個が入った3種類のさつまいもケーキが用意されているようです。卵の負荷試験はまず、ケーキ@の1/16個を摂取、その後15分は全身状態を観察し、その後15分間隔でトータル60分かけて、1/16、1/8、1/4、1/2と増やしていきます。これで何も症状がでなければOKですが、少しだけ咳をした、などの軽い症状の場合は、それが落ち着いたらもう1回同じ量を負荷します。最後まで摂取できたら、1泊外泊して、24時間後に病院に戻っていただいて結果を判定します。その後退院して自宅で同じ物を何度か摂取した後で後日外来受診し、最終判定をするという手順です。
 負荷試験で問題になるのは、大きいお子さんの場合、自分が検査している食物に対してアレルギー症状がでると思い込んでしまっているため、摂取した後、何かかゆい気がするとか、喉が何となく変、といった主観的な症状を訴えることがあることです。小さい子なら大丈夫です。また、これまで除去をしてきた食品を食べるので、お母さんのもつ不安が表情に現れお子さんに主観的症状が現れる、というようなことはおこり得ます。ですからお子さん、お母さん、医療スタッフ全員がアレルゲンが入っている食品かどうかを知らない状況で負荷試験を行い、別の判定者が判断することがベストですが、そこまで厳重にしなければいけないのは一部の患者さんだけかもしれません。
 なお、ここでは卵について述べましたが、もちろん他の食品についても対応できるとのことです。

【おしらせ】
(1)
調布市の健診事業への出張のため、9/12(金)の午後の診療は、受付3:00から、診察3:30から、となります。
(2)当院の夏休みについて。8/22(金)は午前中が代診の先生、午後は休診。8/30(土)は代診の先生による診療となります。ご了承ください

トップページへもどる

直線上に配置