ささもと こどもクリニック News Letter vol.7 no.11 (2008.12.22)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【腸重積】
腸重積は何かのきっかけで、ある場所の腸がそこより肛門側の腸にはいり込んでしまう病気です。絵がないと説明するのは難しいですが、セーターの長袖の部分を腸だと思っていただき、肘のあたりで袖をたくしあげていった場合をイメージしていただければよいと思います。腸の場合はセーターの生地と違い厚みもありますので、重積した腸の中を食べ物、飲み物が通過することは出来ません。ですから嘔吐が始まります。ウィルス性胃腸炎も嘔吐から始まることが多いので似ていますね。腸には神経や血管も流れてこんでいますので、重積するとそれらも巻き込んでしまい、痛みが現れ、腸への血液の流れにも影響がでることにより、血便がでます。時間がたてば腸は腐ってしまうので早めの受診が必要です。
腸重積は生後6ヶ月から2歳のお子さんに多く、その症状は今述べたように嘔吐と腹痛です。腹痛はまもなく良くなりますが、その後また痛みがでます(間欠的腹痛)。ただ2歳前のお子さんだと『おなかがいたい』と言えないので、泣くだけです(間欠的啼泣)。時間の進行とともに血便がでます。普通の便の中に少しだけイチゴジャム様の血便が混じっている場合もあります。血便が少しでも見られたら腸重積の可能性が高いので、すぐ病院で診察を受けてください。病院では超音波検査をして、腸が腸内にはいった部分を画像で明らかにして診断を確定します。X線透視をしながら肛門から造影剤を圧力をかけて流し、圧力の力で入り込んだ腸を戻します。造影剤の代わりに空気で同じような治療を行うこともあります。発症から時間がたってしまい戻らない場合は、開腹手術をして手で戻します。
【アレルギーひとくちメモ】
コントローラーとリリーバー:喘息治療薬の分け方。喘息の治療薬は長期管理薬(コントローラー)と発作止め(リリーバー)の2つに分けられます。リリーバーは発作がでた時に使用する薬で一時しのぎ的に使うものとご理解下さい。コントローラーは気管支のアレルギー的な炎症を抑え、それにより気道の過敏性を改善し発作を起きないようにする予防のお薬です。ですから原則として発作がない時も使用します。リリーバーの代表はβ2刺激薬です。これは気管支拡張薬で、代表的な薬剤はホクナリン、メプチンなどです。剤形として内服、吸入、貼付薬(皮膚に貼る薬)などがあります。テオフィリン(例:テオドール)も気管支拡張剤でリリーバーです(ただし炎症を抑える作用もあるのでコントローラーとしても使用されます)。
一方コントローラーには、吸入ステロイド薬(例:キュバール、フルタイド、パルミコート)、ロイコトリエン拮抗薬(例:オノン、キプレス、シングレア)、抗アレルギー薬(例:インタール、ザジテン、セルテクトなど)があります。喘息の長期的な治療にはコントローラーを使用することが大切です。それなしに発作時のみリリーバーだけを使っていくことは、軽症の方以外では適切な治療法とはいえないようです。