ささもと こどもクリニック News Letter vol.8 no.2 (2009.2.16)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【出血傾向】
出血傾向:つまり出血しやすい状態かもしれないと考えられる症状は、皮下出血(出血斑)と鼻血が止まらない、というのが多いと思います。出血を止める(止血)メカニズムとして、2つの大きなものあります。1つは血小板です。血管に傷がついて出血すると血中にある血小板という小さな物質が血管の出血している場所にたくさん集まってきて、そこにくっついて出血を止めます。ですから血液中にこの血小板が減ってしまうと、止血できなくなります。その代表的な病気は、血小板減少性紫斑病というものです。
もうひとつは凝固因子という血液中にある何種類もの蛋白質です。出血した血液は放っておくと固まるのはご存知のことと思います。かさぶたもそれによるものです。この凝固因子に異常があると出血がとまらなくなったり、たいしてぶつけてないのに足にあざがたくさんできたりします。代表的な病気は、これは生まれつきの病気ですが、血友病です。
しかし、出血斑が見られる病気の中には、この2つ(血小板、凝固因子)を検査しても異常がないものがあります。それは血管の壁が何らかの理由で脆くなって、血液が漏れでてしまって、出血斑になってしまう状態です。一例として、赤ちゃんの血管は弱いので、おぶいひもで手や足が挟まれると、静脈血がたまってしまって、それだけで出血斑が現れます。病気としての代表はアレルギー性紫斑病で、これはいろいろな感染症の後に発症することが多いのですが、同じ様に出血斑がみられます。この病気は出血斑以外にいろいろな症状が出現しますので、またいずれお話ししたいと思います。
【アレルギーひとくちメモ】
喘息児と学校行事について。この冬の間、お母様方より、喘息のお子さんをマラソン大会やスキー教室に参加させていいかとよく聞かれましたので、自分なりの意見を少し述べたいと思います。学校生活は子供にとって大切なものなので、参加するのが基本だと思います。運動会や遠足(特に登山)では運動性誘発性喘息が心配ですので、インタール吸入やオノン、シングレア、キプレスなどの前投与を考えます。動物園への遠足では、動物アレルギーのお子さんでは、充分な手洗いや洗顔をお願いすることもあります。林間学校や修学旅行では、登山やハイキングなどの問題の他に、家庭やかかりつけ医から遠く離れているために、発作がおきても何処かの病院を受診しなければならないことが大きな違いとなります。その病院の先生にとっては、どの程度重症なお子さんなのか(これは今までの服薬歴をみるとある程度推測できるものです)、今どんな薬剤を使っているのか、は把握しておきたい、と思います。そのためにはお薬手帳が有効と思います。ですから、紹介状があればベストですが、それがない場合でもお薬手帳は持参させましょう。もちろん発作にならないように、@枕投げや布団の上で暴れることをしない、A夏ならキャンプファイアーや花火の風上にいられるような工夫をする、は大切です。あといつも申し上げていることですが、いざとなったらお家の方が現地まで迎えにいく決意を学校に示すこと、これが大切なのでは、と思います。