直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.8 no.4 (2009.4.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
【蛋白尿・血尿】
 尿検査は慢性の腎臓病を無症状の段階で発見し、早く管理や治療を開始して将来の腎不全への進行を予防するために行われています。3歳児健診時やそして学校でも行われています。学校検尿の結果では、時に運動制限が必要となることもありますので、検尿で異常があった場合の経過を述べておこうと思います。1次検査で尿蛋白や尿潜血が陽性となる子は約2−3%です(なお2次検査でも陽性となる子は0.2〜0.9%程度です)。この中で進行する可能性がある腎炎と考えられるのはわずか数%です。外国のデータですが、血尿と蛋白尿の両方があり、かつそれが半年以上続く場合は、進行性の腎炎の可能性がそうでない場合の3倍ほど高いようです。
 学校検尿では3次健診の結果で、暫定的な診断(無症候性蛋白尿、微少血尿、無症候性血尿、腎炎の疑い、腎炎など)がつけられ、それをもとに学校生活管理区分が決定され、体育の授業、学校行事の参加に制限が加えられることもあります。ただ先ほど述べましたように、進行性の人は一部で、特に軽い異常の人は自然に尿所見が改善することも多いので、尿所見が悪化しないことを確認することが最も大切です。悪化した場合に、腎臓の組織検査を含めてきちんとした診断をつけ、治療を受ければよろしいと思います。
 なお運動は腎疾患に悪影響があるといわれてきましたが、最近では有酸素運動は尿所見に影響ないという意見もあり、マラソンや競泳のような長時間の競争をさせるもの以外、体育の制限は不必要との考えもでてきており、学校での管理については、今後変わっていくことも考えられます。

【アレルギーひとくちメモ】
 アレルギー性鼻炎(AR)と気管支喘息。アレルギーマーチという言葉をご存知でしょうか?アレルギーの症状が赤ちゃんから学童までに、アトピー性皮膚炎→喘息→AR、と変わっていくことをいいます。しかし実際には喘息が落ち着いてからARになる、というより、喘息と鼻炎の両方にかかる、つまり同時進行がとても多いようです。また鼻炎が悪いと喘息の発作も多くなるなど、両者は密接に関連しているようです。
 耳鼻科の先生の調査では、喘息患児のうち約2/3がARを合併していて、また通年性アレルギー性鼻炎(季節性でなく一年中症状がある鼻炎のことで多くはホコリ、ダニが原因)の1/4は喘息を合併しています。また平均3歳以下のアトピー性皮膚炎児の半数近くにARがあったとのデータもあり、ARの発症は考えられているより低い年齢からあるようです。
 喘息より前にARになっているお子さんも見られますし、また両者の合併例では、喘息の発作時に鼻炎症状がひどくなる人も多いようです。鼻も気管支も空気の通り道:気道の一部ですし、構造も似ているようです。鼻炎をコントロールすることが、喘息発作を予防したり、喘息そのものの発症を予防したりすることもあるのではないかと思われ、その点も考えて治療薬を選ぶことが必要なのかもしれません。

トップページへもどる

直線上に配置