ささもと こどもクリニック News Letter vol.8 no.6 (2009.6.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン) Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
【サルモネラ腸炎】
サルモネラは腸内細菌科のサルモネラ属に属する細菌です。サルモネラ属には多くの細菌がありますが、有名なものは腸チフス、パラチフスです。もっともこの2つはヒトにしか感染しないため、衛生水準の向上とともにその数は激減しています。しかしそれ以外の“非チフス性サルモネラ症”といわれるものは、細菌性食中毒の原因菌として、わが国では上位にランクされています。7-10月の暑い時期に多く、サルモネラ
エンテリティディスという菌によるものが半数をしめています。
原因となる食べ物で代表的なのは、卵(とくに生卵)、食肉(牛レバー刺し、鶏肉)などです。また飼育しているミドリガメから感染することもあります。サルモネラは口から感染した後、6-72時間(平均24時間)で発症し、その症状は急性胃腸炎症状(発熱、嘔吐、下痢、腹痛)です。下痢は血便を伴うこともあります。摂取した食べ物を聞くこと、そして便の培養の結果で診断がつきます。
サルモネラは自然に治癒することも期待できますので、水分補給(時に点滴が必要なこともあります)と整腸剤が治療の基本ですが、高熱になるなど、普通の胃腸炎より症状はより重篤なことも多く、抗生物質の投与を行うこともあります。数日の経過で軽快していきますが、他の細菌性胃腸炎に比べて、排菌期間が長く、元気になっても保菌者となってしまい、しばらくの間は便の培養でサルモネラが検出されることもあります。といっても1か月から1年程度(これも長いですが、腸チフスだと、もっともっと長い)です。数年前には生卵を食べてサルモネラの敗血症で亡くなられた小学生が報道されました。卵を生で食べるのは避けたいものです。
【アレルギーひとくちメモ】
新しい小児喘息ガイドライン。2008年12月に“小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(JPGL)2008”が発表されました。3年ぶりの改訂です。3年前との主な変更点についてお話しします。
まず、治療目標として、従来の日常生活が普通にできる、昼夜をとおして症状がない、肺機能がほぼ正常、などの他に「気道過敏性の改善」が追加されたことです。気道が敏感だと運動したり、冷気を吸ったりして咳、喘鳴が出現します。そうならないようにすることが大切です。
次に、患者さんの重症度を判断するのに、発作の頻度だけでなく、現在の治療内容を加味して考えるようになったことです。つまり、同じ頻度の発作であれば、強い薬を使っている人の方が重症であるということです。
最後に、吸入ステロイドの懸濁液(パルミコート吸入液)が治療薬としてガイドラインに登場したことです。3年前には日本では発売されていなかった薬剤ですので、これは当然ですね。私もこの新しいガイドラインをもとに治療をすすめていこうと考えています。