直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.8 no.7 (2009.7.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
 【乳児の尿路感染症】
 赤ちゃんが発熱した場合、気をつけなければいけない病気があります。それは尿路感染症です。膀胱や腎臓に細菌感染を起こして発熱します。大人では排尿時に痛みを感じたり、腰痛になったりしてこの病気をうたがうことができますが、赤ちゃんはそれらを口にだして言うことができないので、診断は尿路感染症をうたがって、尿の検査をしないとつきません。
 さて、なぜ尿路感染症に気をつけなければならないかというと、先天的な膀胱機能の異常により尿路感染症、とくに腎盂腎炎になりやすい場合があるからです。どんな異常かというと、膀胱にたまっていた尿の一部が排尿のたびに腎臓に逆流してしまい、細菌を腎臓に送り込んだり、腎臓に不要な圧力をかけたりするもので、膀胱尿管逆流現象(VUR)といいます。この存在に気づかず治療せず放置すると、おしっこをするたび、そして尿路感染症になるたびに腎臓にダメージが加わり、大人になるときには腎臓は全く機能しなくなってしまうこともあるので気をつけなければいけません。
 赤ちゃんで、咳や鼻などの風邪症状がなくて、何度も発熱する人は、この病気を考えて相談されていただきたいと思います。

【アレルギーひとくちメモ】
 ダニによる食物アレルギーについて。卵や牛乳、またピーナッツやソバなどによる食物アレルギーについては、どなたもご存知のことと思いますが、意外なことにダニを食べることによってアレルギー症状が出現することがあります。といっても、ダニをふくむホコリをそのまま食べる人はいないでしょう。たこ焼きやホットケーキ、お好み焼きに使用する小麦粉にダニが混入し、増殖してしまうのです。なかにはアナフィラキシーにまでいたる例も報告されています。
 血液検査などでダニやハウスダストのアレルギーがある方は、たとえ喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・結膜炎などアレルギー性疾患に罹患していなくても、このような症状が現れる可能性があるようです。ですから、小麦粉を使うときは開封直後のものを使うとか、開封後でも室温ではなく、せめて密封容器で冷蔵庫に保存されたものを使ったほうがよいようです。未開封の小麦粉では1g中のダニの数が0-50だったのが、アナフィラキシー反応を起こした室温保存の小麦粉では4900-52000という大量のダニの混入がみられたとの報告もあります。

トップページへもどる

直線上に配置