直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.8 no.9 (2009.9.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://homepage3.nifty.com/sasamotokc/
 
 【そばアレルギー】
 そばアレルギーは食物アレルギーの中で比較的多い様です。ひとくちに「そば」といっても、そばきり(ざるそば、かけそば)、そばがき、そば饅頭、そばぼうろ、そばだんご、そば焼酎、そば茶、そば殻枕などわが国ではいろいろ使われています。一方、海外では主にビスケット・揚げ煎餅などの菓子に、また代用穀粉としてパンの材料に使われる程度です。そのためだと思いますが、そばアレルギーは日本で多いようです。
 そばアレルギーと思われる症例の報告は20世紀初頭よりあります。本邦では、1937年が第1例の報告で、以後数例の報告があり、1960年にはそば殻枕による喘息発作の症例が報告され、この頃より次第にアナフィラキシーなどの重症例や、微量な抗原量でも症状が誘発される例などが報告されています。そばアレルギーが一般の人に広く知られるようになったのは、1988年12月札幌での給食での学童の死亡例が報道されてからで、全国的に大きな波紋が広がりました。

 そばアレルギーの頻度ですが、即時型の食物アレルギーの原因食物としては卵、牛乳、小麦についで多いようです。1歳,9歳,20歳代に発症が多い様ですが、全年齢層でみられます。1998年に小学生92680名を対象とした調査では、194名(0.22%)(男140、女54名)がそばアレルギーで、その症状は、蕁麻疹37.3%、皮膚掻痒感33.3%、喘鳴26.5%、アナフィラキシーショック3.9%(4名)という結果でした。そばアレルギーでやっかいな所は、重篤なアナフィラキシーショックを起こしやすいこと、そして食べることだけではなく、そば粉やそば殻を吸い込んでも症状が現われることがあること、でしょう。
 問診でそばを摂取した後に先程述べたアレルギー症状が出現していて、血液検査でそばに対する特異的IgE が陽性であれば、そばアレルギーの診断がつくものと考えられます。そばアレルギーでは即時型反応が原則で、他の食物アレルギーのように食べ続けていると湿疹が悪化する、というパターンはまずないので診断はつけやすいと思いますが、そばそのものでなくても、そば粉が混入している食べ物で初めて症状がでた場合は難しくなります。また検査は通常血液検査のみです。負荷試験はもとより皮膚テストでも重篤な症状が引き起こされることがあるので、行わないのが原則です。
 治療は、そばの完全除去になります。そばの抗原性は熱を加えても下がらないので、少量でも症状がでてしまう方は、そば湯でもだめ、ということになります。つまりそばを通した湯でゆでた麺類も食べられません。またそば粉はいろいろな所に混じっていることがあります(ビスケットやクッキー、薄皮饅頭、キャビアにそば粉がかけられていたこともあります)ので要注意です。そば殻を吸入したり、手打ちそばをやっている所に立ち寄ったりするだけでも喘息発作がでることもあります。そして耐性は獲得しない、つまり将来はそばが食べられるようになることは通常ない、と考えなければならないようです。学校給食でも十分注意を払わないとなりません。間違って食べてしまった時は、その子の重症度にもよりますが、呼吸困難や顔色不良など皮膚以外の症状がでれば、アナフィラキシーショックに至る可能性もありますので、お薬を飲んで様子をみるのではなく、以前にもお話したエピペンの使用や、救急車の要請をしなくてはなりません。

トップページへもどる

直線上に配置