直線上に配置

ささもと こどもクリニック News Letter vol.23 no.3 (2023.3.15)
Tel: 0424-98-4153(ヨイコサン)  Fax: 042-498-4154
http://sasakc.la.coocan.jp

 【新しい子宮頸がんワクチン】
 子宮頸がんは性交渉で感染するヒューマンパピローマウィルス(HPV)によって発病します。HPVには多くの型がありますが、現在公費で接種できる子宮頸がんワクチンのうち、サーバリックスは特にがんの原因として頻度が高いHPV16型と18型の2つ(この2つで子宮頸がんの原因の60-70%と言われています)に、ガーダシルはそれに加えて良性疾患である尖圭コンジローマという病気の原因となるHPV6,11型の計4つに感染予防の効果があります。そのためサーバリックスは2価ワクチン、ガーダシルは4価ワクチンと言われます(この2つには子宮頸がんに対する予防効果に差はありません)。

 さて、2023.4月よりシルガードという9価のワクチンも公費接種で受けられるようになりました。ガーダシルで予防できる4つの型に加えて31,33,45,52,58型も予防できます。公費接種対象年齢や接種間隔はガーダシルと変わりません。またキャッチアップの接種でも使えるようになる予定です。

 今まで子宮頸がんワクチンは、3回接種しますが、2回目、3回目は1回目に使用したワクチンを使うようにされていました。今回のシルガードの登場によりガーダシルで開始したが、2回目や3回目をシルガードで行うことができるのか?と考える方がいらっしゃると思います。厚生労働省での会議資料をみると、海外での効果や安全性に支障がないため、途中からのシルガードへの変更は可能です。また、すでに3回の接種を終えた方が、追加でシルガードを接種することはあまり意義がないとされています。

 なお、シルガードは9歳以上15歳未満の女性の場合は、初回接種から612ヵ月の間隔を置いた合計2回の接種とすることができるようで、公費接種でも対象年齢の方ならその方法でできることになるようです。

【アレルギーひとくちメモ】
 花粉症は何歳から。今年の春はご存じの通り、スギ花粉の飛散が多く、花粉症を初めて発症した、というお子さんが多い印象があります。特に4歳くらいのお子さんが多かったです。他のアレルギー疾患と同様に花粉症も低年齢化している感じがします。

 さて、花粉症発症のメカニズムですが、アレルギー体質をもっている人が、春になるたびに吸い込んだ花粉を、その人の免疫機構が異物とみなして、花粉に対する抗体を作り、抗体ができた後(翌年〜何年後)にまた花粉が体内に入ると、抗体が反応して、花粉を追い出すためにくしゃみ、鼻水、涙がでます。これが花粉症です。

 何年花粉を吸うと抗体ができるのか、どのくらいの抗体の量になると、花粉症を発症するのかはわかりません。少なくとも0歳や1歳ではないと思われます。2021年のアレルギー性鼻炎ガイドによると199820082019年でスギを含めたアレルギー性鼻炎は59歳で7.513.730.1%、04歳で1.71.13.8%と増えてきています。今後とも花粉飛散が減る見込みは残念ながらありません。症状がでたら早めに相談にいらしてください。

トップページへもどる

直線上に配置